概要
毘沙門天(びしゃもんてん)とは、仏教における天部の神(仏ではない。仏は悟りを開いた存在であり、神は悟りに至っていない)。インドの財宝神クベーラが前身。
別名のヴァイシュラヴァナを音写した表記が毘沙門天で、名前の意味を訳した表記が多聞天である。
中央アジア、中国など日本以外の広い地域でも、独尊として信仰の対象となっている。
須弥山の四方を守る四天王のうちの北を守護する多聞天でもあり、四天王として描かれる場合は多聞天、単独の場合は毘沙門天と使い分けるのが一般的。
日本独自の信仰である七福神にも含まれ勝負事に強いとされており、毘沙門天が化身した一人である上杉謙信は野戦ではほぼ無敗を誇った。
描かれる姿は国によって異なる。
日本では唐の武将風の甲冑を着け、宝塔や宝棒を持つ姿で表される。宝塔を持つ姿が多いが、中には宝塔を持たず三叉戟を持つものもある。また聖徳太子が朝護孫子寺の建立の際、夢に虎を従えて現れたことから、日本では虎を毘沙門天の遣いと見る向きもある。また厳めしく決して後退しない姿からムカデも同様の扱いを受ける。
中国の民間信仰では緑の顔で右手に傘、左手にねずみを持つ姿で描かれる。
チベット仏教では金銀宝石を吐くマングースを持つ姿で描かれる。
真言
オン・ベイシラマンダヤ・ソワカ
(オーム、ヴァイシュラヴァスの御子よ、成就)
派生的な姿
托塔李天王(李靖)
封神演義や西遊記ではこの名前で登場している。哪吒・金吒・木吒の父親であり、他に貞英という娘がいる。宝貝は玲瓏塔。