概要
1933年、ポリカルポフ設計局が開発し、1934年に労農赤軍航空隊(ソビエト連邦)に採用された複葉レシプロ戦闘機。
上翼は左右分割しコクピットを避けて胴体に取り付けたガル翼で、複葉機ながら前方視界が良い。降着装置は固定脚。
当時の戦闘機として標準的な性能で、軽快で、ドッグファイトに慣れたパイロット達に支持された。
スペイン内戦(1936~1939年)ではソ連より共和国側に供与され、ファシスト側のフィアットCR.32、マッキMC.200、メッサーシュミットBf109C、ハインケルHe51などと戦火を交えた。
ノモンハン事変(1939年)では日本陸軍の中島・九七式戦闘機、川崎・九五式戦闘機と戦火を交えた。日本側は「イの15」と呼んでいた。
フィンランドとの冬戦争(1939年)ではフィンランド軍のグロスター・グラジエーター、フォッカーD21、フィアットG.50、鹵獲されたI-15などと戦火を交えた。
独ソ戦(1941~1945年)初期にも小型爆弾を抱えたI-15bisが夜間にドイツ軍陣地を襲撃した。
派生型
1937年、上翼を通常のパラソル翼とし、エンジン出力を強化した対地攻撃可能なI-15bisが開発された。
I-15bisはスペイン内戦でフィアットCR.32とのドッグファイトで劣勢だったため、1938年、上翼をガル翼に戻し、エンジンを強化し、引き込み脚を採用したI-15ter(I-153)が開発された。