データ
他言語版の名称
英語 | Ribombee |
---|---|
イタリア語 | Ribombee |
スペイン語 | Ribombee |
フランス語 | Rubombelle |
ドイツ語 | Bandelby |
韓国語 | 에리본 |
中国語 | 蝶結萌虻 |
進化
アブリー→アブリボン
概要
初登場は『ポケモンSM』。アブリーの進化系で、より妖精に近い姿となった。
様々な花の花粉や蜜を集めて、花粉の団子を作り出す習性を持つ。この「かふんだんご」はアブリボンの食料になるだけでなく、めまいや麻痺の効果を持ったものはバトルの時にぶつけたり、リラックス効果を持つものは高価なサプリメントに加工されるなど用途が多い。
濡れると集めた花粉で羽毛が汚れてしまい飛べなくなってしまうため、天候が雨の時は濡れるのを嫌って一切出てこなくなる。晴天になるとアブリボンが飛び回るために、アローラ地方の人々はアブリボンが飛び回っている間は晴天が続くと知っている。
実はナリヤ・オーキドの存在が判明したpvの時点でシレっと男主人公にゲットされるシーンがあったが、そのPVでは一切触れられず、結果的に詳細が分かったのは10月に入ってからであった
ゲームでの性能
種族値
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ |
---|---|---|---|---|---|
60 | 55 | 60 | 95 | 70 | 124 |
アブリーがレベル25で進化する。
特筆すべきはその素早さの高さ。124という数値はフェアリーとしてはエルフーンを上回る最速の数字であり、鈍足揃いの新規アローラの一般ポケモンの中でも最も速い。特攻もそこそこ高い一方攻撃は低く良くも悪くも無駄のない配分となっている。
新技のかふんだんごは、威力がむしのさざめきと同じという優秀な性能ながら味方に使うと体力を回復するという特殊な効果を持つ。そして忘れてはならないのがむしのさざめきと違い弱点のポケモンが持っている事が多いぼうおんで防がれないのも大きい。とはいえあちらはあちらでみがわりを貫通するというメリットがあるためメイン技は取捨1択となるだろう。
一方フェアリー技の方はムーンフォースがアブリーからのタマゴ技でしか習得できないので注意。
また、はがねタイプに有効な技はなく、めざパを粘るしかない。ほのおタイプ相手にもサイコキネシスくらいしか通る技がない。
幸い同速の種族は存在しないため、めざパ炎など望みのタイプを厳選しても同族以外との先手争いにならないのは大きい。
素直にとんぼがえりで逃げるのも手である。
ちなみに性格が控えめでも陽気ガブリアスを抜け、尚且つ耐久4振りのガブリアスをムーンフォースで乱数1発で倒す事が出来る為、今後のガブリアスキラーとしての活躍に期待出来る。流石に耐久振りやスカーフへ無理だが…