ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ニンテンドーSWITCHの編集履歴

2017-07-14 18:56:08 バージョン

ニンテンドーSWITCH

にんてんどーすいっち

2017年3月3日に発売された任天堂の据え置き型ゲーム機。携帯型ゲーム機に切り替えもできる。

概要

据え置き型にも携帯ゲーム型にもスイッチ(切り替え)できるのが特徴。

WiiUに続いてHD画質対応ハードの2世代目。テレビ用の出力ケーブルはHDMI端子のみとなっており、AV端子とD端子は廃止されている。最新のアンリアルエンジン4(4.15以降)を始めとする、多くのゲームエンジンにも対応している。同梱されているドッグに差し込む事で、HDMI出力によりモニターにゲーム画面を映せる他、有線LANによるインターネット接続、USB端子の利用も可能。

なお、ドッグ自体に有線LANポートが搭載されている訳ではなくWii・WiiU同様にUSB端子への接続によって使用可能となる。

コードネーム「NX」として開発されていたが、2016年10月20日23時(日本時間)、日米同時に任天堂公式サイトにて、正式名が発表された。2017年3月3日発売。


特徴

HD振動

新しい試みとしてHD振動装置が装備されている。その振動は、箱の中で振ったサイコロの数を判別できるほど精細。例としてグラスの中に水と氷が一緒に注がれる感覚を実感することができる。


IRモーション

ジョイコンRにあるセンサーが手の動きや距離を認識して感知する機能。

例としてジャンケンのグー・チョキ・パーなどの動作にも反応する。


コントローラー

本体に着脱できる2つの特徴的なコントローラーを利用する。アナログスティックに加えモーションセンサーも備えておりWiiのような遊び方もできる。

1プレイヤーでの使用のほか、左右それぞれを二人のプレイヤーで扱うファミコンスタイルのプレイング(通称・おすそわけプレイ)も可能。分離時には左右それぞれのコントローラーに、新たなLRボタン(SL・SR)が追加され、本体同梱のストラップを装着させるとボタンを押しやすくなる。

端末・コントローラー共に充電式。専用ドッグの他、本体はTYPE-CのUSB充電ケーブルでも充電可能。コントローラーは本体に装着する事で充電できる他、別売りの充電機能を備えたグリップを使う事でも充電可能。稼働時間は、プレイするタイトルやプレイ条件によって変動する。バッテリーが経年劣化した場合、ユーザー自身の手で交換は出来ず有償修理となる。


三つのプレイスタイル

・テレビモード

専用のスイッチドッグに接続することで、スイッチ本体の性能と解像度が大幅に上がり、

従来通りの据置ゲーム機で遊ぶことができる。


・携帯モード

スイッチ本体に左右のジョイコンを取り付けた状態。

現代の据置ゲーム機と遜色のない高解像度のクオリティと性能を持ち、6.2インチの大画面で本機を遊ぶことができる。


・テーブルモード

左右のジョイコンを切り離して、スタンドを立ててテーブルに置いた状態。

近くにテレビやコンセントなどの環境がなくても、スイッチ本体をテーブルに置くことで据置ゲーム機の感覚でゲームを遊ぶことができる。


ゲームソフト

任天堂の新作ゲームソフトの一部は、「ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド」と「splatoon2」と「マリオカート8デラックス」など発表されている。この他DQ10DQ11マインクラフトが対応を予定している。

また、他社の機種からドラゴンクエストヒーローズ魔界戦記ディスガイア5いけにえと雪のセツナがハードと同発され、ドラゴンボールゼノバース2についてもSWITCH版の発売が決定されている。その他にも、多くのサードパーティから100タイトル以上のソフトを開発中の事。

現状ではバーチャルコンソールには非対応だが、新しく「アーケードアーカイブズ」が配信開始。ゲームセンターで稼働していたネオジオの格闘ゲームなどが、ほぼ当時そのままの形で配信されている。


ローンチタイトル


amiibo

amiiboについてはWiiUに引き続き対応。ジョイコンRのRスティック、スイッチ専用プロコントローラーの真ん中にNFC機能があり、amiiboICOCAなどのデータの読み書きを行うことが可能。また、amiiboを介してのみMiiを引き継ぐ事が出来る。


仕様

ソフト

約15年ぶりにNINTENDO64以来のカートリッジ式のゲームカードに変更された(これもハードの仕様上、駆動部のあるディスクメディアは不具合のもとであることが大きい。実際に検討はされたというが、見送られたとのこと)ことや、何よりCPUアーキテクチャが異なる(※)ためである。

(※Switchに搭載されたTegraはARMv6系コア搭載の3DSより2世代新しいARMv8系コア搭載。対してWiiUは据置向けのPowerPC系で、原設計は1990年代なかばごろのPowerPC G3系統を引きずっていた。)なお、WiiUとニンテンドー3DSとの互換性はない。


解像度

テレビモード時は専用スイッチドッグに接続することで1080p/60fpsになる。携帯モードとテーブルモード時には本体の出力に従い720pになる。


プロセッサ

珍しくIBMAMDの組み合わせではなく、NVIDIAのTagraプロセッサが搭載されている。

これは、ハードの要求仕様(持ち出し可能な仕様)上、電力消費が多いのは利便性を損なうので、電力消費は出来るだけ少ないのが望ましく、携帯向けチップの搭載が必須となるためである。

しかし、既にIBMはサーバー特化に舵を切っており(2014年に半導体製造事業からは撤退しファブレスメーカーに)、AMDも携帯向けのIPを持っていない(特に近年はPC向けとサーバー向けのチップだけを開発しており、モバイルからは完全に手を引いている)ため、NVIDIAと共に共同開発することとなった。


メモリ・ストレージ

WiiUと違い、メインメモリ容量については公式には公表されていない。ただし某分解サイトの手でLPDDR4 2GBチップをふたつ、合計4GBを積んでいることが確認されている(これによりCPUが64bitアーキテクチャのARMv8であることも確実視されることになった)。

スイッチ本体の内蔵ストレージ容量は32GBだが、microSDスロットを搭載しており、規格上はmicroSDXCカードの規格上限である2TBまで拡張できる。ただし現時点では一般流通しているものはXCカードの256GBまでの対応となっている。

セーブデータは現状では内蔵ストレージのみに保存可能。将来的にクラウドセーブへの対応も検討しているようだ。


トリビア

味付きソフト

ゲームカードには誤飲防止を目的に、ギネスブックにも登録されている苦味成分『デナトニウムベンゾエイト』が塗装されている。これでを知るや否や発売後ゲームカードを舐める人が続出し、別方向でも注目されるようになった。口に含んでも害はないが、精密機械なのでよい子のみんなは絶対真似しないように!

ニンゴジラ!?

マイニンテンドーにおいてニンテンドーSWITCH予約のアクセスが殺到した為にアクセス過多エラーが表示されたのだが、そこでは「非常にゆるキャラな謎の怪獣」が表示された。

京都タワーっぽい建物とビル群に現れたこの謎の怪獣をネット上ではシン・ゴジラにかけて「ニンゴジラ」と話題になった。ちなみに任天堂によると特に怪獣に名前もなければ京都タワーを意識しているわけでもなく、ただのエラー表示のキャラだとの事。


外部リンク

公式サイト


関連タグ

任天堂

ニンテンドースイッチ:表記揺れ。イラストの関連付けはこちらが多い

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました