ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

村正の編集履歴

2017-11-19 02:51:25 バージョン

村正

むらまさ

村正とは、日本の刀工およびその銘。刀としては妙法村正。またの名を「千子村正」。

誘導分岐

  1. 室町時代伊勢国刀工およびその銘。「妖刀」の謂れとされるものが有名である。本項で解説。
  2. 久保帯人の漫画『BLEACH』のアニメ版オリジナルキャラクター。→村正(BLEACH)
  3. ヴァニラウェア制作のアクションゲーム朧村正』。
  4. ニトロプラス制作のアダルトゲーム装甲悪鬼村正』。またはその登場人物・三世村正

概要

特に断りの無い場合は初代の村正を差す。

代表的な作刀は妙法村正。別称は「千子村正」(せんじむらまさ・せんごむらまさ)とも。室町時代から江戸時代初期にかけて実用刀として広く流通したとされる。


徳川家では村正を妖刀として忌諱した、と言う伝説が有名。

その理由として、

  • 徳川家康の祖父・松平清康と父・松平広忠は、共に家臣の謀反によって殺害されており、その際に使用された凶器がいずれも村正の作刀であった。
  • 家康の長男・松平信康が敵国である武田家との内通の疑いがかけられ切腹を命じられ、その介錯の際に使用された刀も村正であった。
  • 関ヶ原の戦いにおいて、東軍の武将・織田長孝が武功を挙げた際、不意に彼の槍が倒れ家康の指を斬ったという。この槍もまた、村正の銘が刻まれていた。

など、徳川にとって不吉な事例が非常に多いのである。


……が、これは実は当たり前の話。村正は徳川領の三河に近い伊勢の刀工であり、しかも質の良い武器を作る名工であった。そのため、特に徳川家において重宝され、流通量が非常に多かったのである……つまり、皆が村正を使っていたから、不吉な事例の時も村正だったと言うだけの事なのだ。

さらに言えば、広忠は多くの資料で謀殺ではなく病死として記録されているなど、一部の事例については事実すらも疑わしい。

実際、家康は村正を所持しており、その刀は形見として尾張徳川家に伝承された後、徳川美術館に現存している。ここからも、妖刀伝説が俗説である事は間違いない。


ただ、真相が分かってみれば「なんだそんな事か」と言う程度の話ではあるが、この噂は江戸時代初期には存在していたようで、村正の流派自体は幕末期まで続くものの、三代までは「村正」の名も継承されたが、早ければ四代目には別名である「千子」のほうを継承するようになるなど「村正」の名を避けた形跡があることからも窺い知れる。

そのほかにも

  • 慶長20年(1615)の大坂夏の陣で、家康を追い詰めた真田信繁幸村)は、家康を討つ事が念願であったため、村正を帯刀していたとされる(ただしこれは幕末以降の記録である)。
  • 慶安4年(1651)には幕府転覆計画が露見して処刑された由井正雪も、この村正を所持していたと言われる。
  • 19世紀前半に書かれた幕府の公式記録「徳川実紀」にも、村正伝説の事が記載されている。
  • 幕末になると西郷隆盛を始め倒幕派の志士の多くが競って村正を求めたという。そのため、以後市場には多数の村正のニセ物が出回ることになった。
  • 冶金学の権威として知られた本多光太郎は、刃物の切れ味を測定する機械を作り、古今の名刀を持ち寄って試してみたところ、村正だけが数値が一定しなかった。これを本多は「むらまさだけに、切れ味にムラがある」と評したという(実際には、村正には偽物が多く、切れ味鋭いものもあればナマクラもあったというだけ)。

などなど、村正伝説に影響されたと思しき逸話が多く存在する。


昨今の創作作品においても「妖刀」の諢名を持っていたり棘々毒々しいデザインで登場することが多い。


関連タグ

刀鍛冶 日本刀 妖刀

妙法村正 千子村正 猪切


武者ノイズ(戦姫絶唱シンフォギアXD):村正伝説そのものは全くのデタラメであるが、そういう概念を取り込んでしまったという設定の哲学兵装「ムラマサ」が登場する。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました