イソップ寓話
いそっぷぐうわ
概要
イソップという人物が作ったと伝えられる、ギリシャの寓話集。動物などの性格や行動に託して、日常的な道徳教訓を説いたもの。イソップ物語、イソップ童話とも呼ばれる。
現在の『イソップ寓話集』と呼ばれるものの中には、イソップが創作したものだけではなく、それ以前から伝承されてきたものや、後世の寓話、イソップの出身地とされる地域の民話を基にしたものも含まれている。
また、当時は文字を読める人がほとんどいなかったため、イソップ寓話は口伝で広まった。そのため同じような話も数多くあり、題名は同じでも、違う複数の話になったものもある。
イソップの死後も話は増え続けており、有名な『アリとキリギリス』なども、イソップが死んだ後に出来た話だと言われている。これは、いつの頃からか『イソップ寓話』という名前が、ギリシャにおいて『寓話そのものの総称』となっていったからだと考えられている。
現在読み継がれている『イソップ寓話集』の中に、実際にイソップ自身が作った物語の数がどのくらいあるのかはわかっていない。
中には、人種差別的な表現を含んでいたり、現在の道徳観念とは大きくかけ離れたものも存在する。
代表的な物語(※は教訓)
アリとキリギリス※労働は大事、サボるのもほどほどに
田舎のネズミと町のネズミ※住むべきところに住みなさい
犬と肉※欲張りは身を亡ぼす
ウサギとカメ(うさぎとかめ / うさぎとカメ)※がんばれ努力は報われる。優れていても油断大敵。
嘘をつく子供(狼と羊飼い / オオカミ少年)※人の社会は信頼感で成り立っている
馬をうらやんだろば※隣の芝生は青く見える
おじかとライオン※短所は長所の裏映し
雄鶏と宝石※価値観は人それぞれ
ガチョウと黄金の卵※あぶく銭は身につかぬ
からすときつね※褒められるからと言っていい気になるな
かりゅうどときこり※ウソで身を立てるのもホドホドに
北風と太陽※温情は暴力より強し
狐と鶴のご馳走(狐と鶴 / キツネとツル)※己の欲せざるところ人に施すことなかれ
虚飾で彩られたカラス(おしゃれなからす / 鳥の王さまえらび)※自分の長所を他人の模倣で飾っていいのか
金のライオンを見つけた男※幸運は待ってくれない
孔雀と鶴※機能美と実用性は違う
熊と旅人※友達は大事にしよう
3本の棒(毛利元就の『三本の矢』)※兄弟仲良く力を合わせよう
塩を運ぶロバ※いつも同じ方法で楽できるわけではない
獅子の分け前※身近な人の災難は思わぬ反面教師となる
ずるい狐※漁夫の利
ネズミの相談※どんなに素晴らしい案も行動力が無けりゃ意味が無い
ねずみの恩がえし(ライオンと鼠)※能力のない者にも素晴らしい所はある、決して侮らず親切にしよう
農夫とその子どもたち※労働は宝なり
ハチとヘビ※暴力は自分にも還ってくる
バッタをとる子供とサソリ※分別は大事にしましょう
卑怯なコウモリ(鳥と獣と蝙蝠 / 蝙蝠と鼬)※卑怯な奴はしっぺ返しを食らう
フクロウと鳥たち※良薬口に苦し
ライオンと三頭の牛※最後は友情が身を護る
ライオンに挑んだ蚊※勝って兜の緒を締めよ。調子に乗って威張り散らす者に未来はない
ロバとセミ※無茶な模倣は身を滅ぼす
ろばを売りに行く親子※付和雷同は損のモト
若い泥棒とそのお母さん※親はきちんと子を躾けよ
わしとからす※実力もないのに他人の真似をして欲張ろうとするな
エチオピア人を白く洗う※角を矯めて牛を殺すなかれ