ゲーム『艦隊これくしょん』に登場する艦娘のうち、艦種が「正規空母」であるものを指して、タグ付けされていることが多い。
実際の正規空母
「正規」という言葉の捉え方により、おおまかに二つの用法がある。
1.当初から空母として設計・建造された空母。この場合、対比されるのは改造空母、特設空母となる。日本海軍が空母の取得経緯の区分として規定したのはこちらの呼称である。
2.大型の、高い能力を持った空母。それらと比して能力に不足あるいは限界ある空母が軽空母、護衛空母、あるいは現代であればヘリ空母や強襲揚陸艦が含まれることもあるが、この場合、用法に公式な定義はない。
いずれにしても諸外国に対応する語はなく、日本国内でしか通用しない単語である。
1922年のワシントン海軍軍縮会議によって列強各国は空母の保有枠を定められたが、日本海軍は条約制限外となる排水量1万トン以下の小型空母で劣勢を補う方針であった。この方針に従って建造されたのが龍驤である。
しかし1930年のロンドン海軍軍縮会議によって排水量1万トン以下の空母の保有も空母保有枠に合算されることとなったため、排水量1万トン以下と区切って小型空母を建造する意味がなくなった。そのため、日本海軍は戦時において短期間で空母に改装な条約制限外の軍艦や商船を事前に建造することで空母戦力の拡充を図ることとした。この方針によって建造された補助艦が給油艦高崎、剣崎、潜水母艦大鯨、水上機母艦千歳、千代田であり、ロンドン条約の期間内に空母保有枠を使って最初から空母として建造された蒼龍、飛龍が正規空母となる。
ただし、この正規空母と改造空母または特設空母という区分は、建艦計画上の区分であり、日本海軍の類別においては「航空母艦」という艦種しか存在しない。強いて言うならカタパルトがないが故に速力がそのまま運用できる艦載機の重量に直結することから、戦時編制などでは低速な商船改装空母を「特空母」として区別している(米海軍の護衛空母も特空母と呼称する場合もあった。また大本営発表では航空母艦、特設航空母艦という区分を用いた)。そして1934年の第二次ロンドン海軍軍縮会議の予備交渉において日本は条約からの脱退を通告し、1937年から無条約時代となる。
なので、時系列で見るならばロンドン海軍軍縮条約以前に建造された鳳翔、龍驤、赤城、加賀などは排水量や搭載機数、改造の経緯を問わず、単に航空母艦であり、ロンドン条約から条約脱退まで、建艦計画上の区分では条約の枠内で建造された蒼龍、飛龍が正規空母、祥鳳、瑞鳳、龍鳳、千歳、千代田が改造空母となるが、就役後の艦種はいずれも同じ航空母艦となった。翔鶴以降の空母は条約による制限を受けていないため、計画においても正規空母、改造空母という区別もない。
そもそも改造空母という計画そのものが戦時の空母増強という軍事機密に基づくもので、極秘計画において改装される軍艦を露見させかねない対となる正規空母という用語を平時から使う意味はなく、また、戦時の艦隊側も編入された空母を搭載機数や速力といった能力で区分(大型空母、小型空母、特空母)しても、最初から空母として建造されたかどうかで分けてはいない。
軍艦としての規模や能力と無関係、かつ役所としての日本海軍独自の施策に基づく官僚用語であるが故に諸外国に同種の語が存在しない正規空母という単語を2の用法で用いる場合、非常にふわっとした使い方にならざるを得ない。
米海軍の場合、第2次世界大戦では高速な大型空母を艦隊空母(CV)、巡洋艦の船体を流用し高速だが搭載機の少ない空母を軽空母(または艦隊軽空母:CVL)、低速で小型な護衛空母(CVE)、そして戦争には間に合わなかったミッドウェー級を戦闘空母(CVB)とし、戦後に攻撃空母(CVA)や対潜空母(CVS)の類別を設けたが「正規」に該当する語はないのである。
ただ、日本においては横須賀への前進配置によって米海軍の大型空母が馴染み深かったことから、強力な、一流の能力を持つ空母とは米海軍の大型空母が基準であり、改装ミッドウェー級よりも艦の規模が小さい、あるいは搭載機の能力が低いものが正規空母と呼ばれるケースはまれである。
艦隊これくしょんの正規空母
主力となる搭載力・防御力に優れるが、運用コストの高い空母娘たち。詳細は「空母娘」を参照。