ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

日本三大妖怪とは、日本の伝承に登場する妖怪の中でも鬼・天狗・河童という妖怪の種族、もしくは大嶽丸・酒呑童子・玉藻前という最強格の三体を指す呼称。

何れを指して三大妖怪とするかについては、主に二つの定義が挙げられる。

鬼・河童・天狗

  •  – 角や牙をもつ人形の妖怪。
  • 河童 – 水辺に棲むとされる妖怪。
  • 天狗 - 神や妖怪ともいわれる伝説上の生き物。

(多田克己 『幻想世界の住人たちⅣ<日本編>』)

上記の三妖怪は日本各地で広く伝承されている種族である。

大嶽丸・酒呑童子・玉藻前

(小松和彦 『日本妖怪異聞録』)

上記の三妖怪はお伽草子で語られる名実共に上位三体であり、いずれも討伐後には遺骸や首が平等院にある宇治の宝蔵に収蔵されたという共通点がある。

小松氏は、時の為政者が強大な妖怪を上回る武力・知力・神仏の加護を有することを象徴するために、お伽草子の物語で付け加えられたのだろうかと述べている。

俗説

出典元不明の定義

小松和彦の定義と異なる候補として、かの有名な牛若丸こと源義経に剣術を教えたとされる大天狗鞍馬天狗が挙げられている。

ただし鞍馬天狗を日本三大妖怪とする出典元は不明のため、これは誤りと考えられる。

日本三大化生

Fate/EXTRA』において、キャスター(Fate/EXTRA)が日本三大化生であることについて言及されたのが最初である。

以後、キャス狐を紹介する上で日本三大化生という呼称が用いられることが多々みられる。

一方で日本三大化生の残り二人が誰であるかは言及されていないものの、キャス狐と同じく日本三大妖怪に数えられる酒呑童子(Fate)大嶽丸(Fate)が考えられる。

関連タグ

日本三大怨霊

関連記事