ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集内容:正式名称+アンダーバー表記のタグが略称より登録数を上回ってたので親子記事を反転

そびえる天を睨む。

喝采は失われ、繁栄は虚偽に落ち、多くの願いは砕け散った。

―――その煉獄に、光は差すか。

今は旧き辺獄の底――――――

叶うなら、唯ひとりの喝采を――――――

概要

TVアニメ「Fate/EXTRA」のタイトル。

2016年3月27日に開催されたアニメイベント「AnimeJapan 2016」内の『Fate project 2016』にて発表。

シリーズ初の映像化となる。放送は2017年の予定だったが下記の通り2018年1月放送となった。

制作は『Fate/EXTRA-CCC』でOPムービーを担当したシャフト

脚本を奈須きのこが担当。氏曰く「アニメならではのオリジナル要素を含む脚本になる」との事。

上記の通り「Fate/EXTRA」を下敷きとしてるが原作ゲームとは異なるストーリー・設定・展開となっているため、「Fate/EXTRAのアニメ化」ではなく「Fate/EXTRAシリーズの新作品」と考えたほうが良い。

第五弾キャラ別CMにて通常放送の『オブリトゥス地動説』とスペシャル放送の『イルステリアス天動説』が発表された。

通常放送の放送日時はTOKYOMX&群馬テレビ&とちぎテレビ&BS11が2018年1月27日から、MBSが2018年1月30日から放送。スペシャル放送の日時は未定。

上記に加えNetflixでも独占配信される。

制作スタッフ

原作TYPE-MOON / Marvelous
シリーズ構成奈須きのこ
キャラクター原案ワダアルコ
総監督新房昭之
シリーズディレクター宮本幸裕
キャラクターデザイン滝山真哲
音楽神前暁
アニメーション制作シャフト

主題歌

オープニングテーマ

「Bright Burning Shout」 歌:西川貴教

作編曲は神前暁

一話目ではEDで使用。

エンディングテーマ

「月と花束」 歌:さユり

一話目では未使用。

ストーリー一覧

各話サブタイトルはアニメ版『Fate/Apocrypha』と同じくED曲直前に表示される。

話数タイトル
1今は旧き辺獄の底(プレテリトゥス・リンブス・ヴォラーゴ)
2死相(デッド・フェイス)
3黄金鹿と嵐の夜(ゴールデン・ワイルドハント)
4顔の無い王(ノーフェイス・メイキング)
5祈りの弓(イー・バウ)
6永久機関・少女帝国(クイーンズ・グラスゲーム)
7誰かの為の物語(ナーサリー・ライム)
8无二打(デッド・エンド)
9
10
11
12

用語

※公式サイトより引用。原作と共通のものは割愛。

焼却炉

辺獄の薔薇園。立ち入った生徒の半数は意味消失からの自殺に陥っている。廃棄物として捨てられたものの跡地。良くないもの、悪夢を見る場所として知られる。構造帯そのものが破損しているためSE.RA.PHの清浄機能が働いておらず、ここに訪れた者は三層のレイヤーを同時に視る。

一つは元々用意された土台。廃墟。

一つは予選参加者全員に見せていた共通幻想。学園。

そして一つは来訪者が持ち込んだ原風景。トラウマ。

ムーンマイルラダー

上昇し、七天の海の戦いへと導くもの。聖杯戦争に参加したマスターが、対戦相手であるマスターに勝利した時のみ下ろされるSE.RA.PHの基本原則。

下から上の階層へ上るにはこのラダーを使用する必要がある。傷を癒す効果もある。

余談ではあるが、下の階層に下りるだけならラダーは必要ではない。

新設海洋都市ケープ

もともとはSE.RA.PHの七層を構成する第一階層だったが、SE.RA.PHの管理から解放された都市。

間桐シンジにより、争いが起きないように一定の法律のもと都市行政によって管理されている。

デッドフェイス

死相。チャクラ・ヴァルティン成立後、ごく稀に発露するようになった強化現象。

チャクラ・ヴァルティン

天輪聖王。セイヴァーと呼ばれるサーヴァントが持つ宝具。

聖杯戦争のルールを変えたと語られる。

フロアマスター

各階層の仕組みがそれぞれ独立したものになって、階層に残ったマスターが自動的になったもの。

その時に生存していたもの、あるいはその階層の戦歴の中でもっとも優れたマスターが選ばれる。

チャクラ・ヴァルティン成立後のシステムであり、成立時にその階層マスターが生きていればその者が任命、生存者がいない場合は敗退マスターの中から最も優れた者が選ばれる。

フロアマスターは担当階層を己の力量に合わせて作り変えることが可能。

悔根の森

第二階層に広がるダン・ブラックモアが狩場とする森林。

刻を告げる鐘楼が鳴り響いた時、迷い込んだマスターはその頭部を撃ち抜かれ、『決闘』に至る事もできず抹殺されてきた。『停滞の海』から戦いに訪れたマスターたちは、入り口である「王城」を出た瞬間に狙撃され、森への撤退を余儀なくされた。

忘却の庭

第三階層と固有結界「名無しの森」が融合したもの。

ここでは誰もが時間の迷子になる。

人生は連続した物語に見えているだけで、実際は過去と現在のシャッフリングにすぎない。

  • 「Last Encore」という副題が何を意味しているのか
  • 電脳世界的なゲーム版とはだいぶ異なる退廃的な風景
  • 煉獄を始めとする不穏な単語がいくつも含まれたキャッチフレーズ
  • 男主人公の名前が従来のデフォルトネームである「岸波白野」ではなく岸浪ハクノであること
  • ゲーム中にも登場したとある場所で消滅しかけている女主人公
  • 第4弾のキャラ別CMは4回戦のランサーあるいはバーサーカーのPVかと思いきや、本来5回戦の筈のアサシンのPVとなっている。

とPVの時点で従来のゲーム版とは異色の描写などから少なくとも単純なFate/EXTRAのアニメ版と言うことではないのは確かであると思われていた。

関連記事

編集内容:正式名称+アンダーバー表記のタグが略称より登録数を上回ってたので親子記事を反転