ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

青年将校の編集履歴

2018-03-27 18:27:05 バージョン

青年将校

せいねんしょうこう

年齢が若い将校。

概要

青年期の、年齢が若い将校

主に士官学校を出たばかりの少尉~大尉あたりの将校になる。

Pixv上では大日本帝国陸軍大日本帝国海軍の将校准士官を描いた作品につけられることが多い。

このため本項では大日本帝国の「青年将校文化」について解説する。


青年将校文化

明治から特注の装備品を身に付けることがあったようであるが、大正時代に入ると、陸軍の若い将校を中心に軍服に独自のアレンジを加えて着用する者が目立つようになり昭和期には大流行という形で独特の文化を形成するようになった。

また古参年次の下士官もこれらを真似て軍服を改造したり、私物の軍帽を着用していたようだ。

将校と軍服

大日本帝国の陸海軍において、下士官兵は軍服や軍装は貸与されるが、将校は軍服や軍装品は自費で調達するものであった。

つまり、軍帽軍衣(ジャケット)軍袴(ズボン)襦袢(シャツ)軍刀革帯拳銃… などなどその他諸々の軍装を全て自腹を切って揃えなければならなかったのである。

軍服のアレンジ

戦前、紳士服といえば洋服屋で誂えることが多く、今日のような既製品、所謂「吊るし」の服は少なかった。

特に自費で調達するという将校准士官も当時の紳士服と同じくオーダーメイドだった。

仕様は陸海軍で規定されているが、このような事情から規定があっても「格好良く着こなしたい」「流行ってるから」と差を付けたくなるのは軍人である前に若者である以上当然の心理であろう。

「(官給品の、同じものを着用する)下士官兵とは違う」というエリート意識もあるかと思われる。


現代で言うならば学生制服を着崩したり、改造したり、社会人でもちょっといいスーツや派手なネクタイ、シャツを着る……と似た感覚であると考えられる。


他国で「改造軍服」の著名な例として武装親衛隊の「ゼップ親父」ことヨーゼフ・ディートリヒで軍服に付ける国家鷲章が規定では銀色のところ国防軍の将官と同じ金色にしていた。

(ただしこれは規定違反である)

他にもニュアンスが若干違うが同時期のドイツ国防軍では「名誉連隊長」の称号を授与された将官は「名誉連隊長服」として「佐官と同じ襟章(連隊長=大佐であるため)」と「元来の示す階級章(肩章)」を組み合わせた軍服を着用していた。

「ドイツ国防軍の長老」ことゲルト・フォン・ルントシュテット元帥がこの名誉連隊長服を好んで着用していたことが有名である。


流行した様式

陸軍の場合は好みに誂えた軍服を瀟洒に着こなすという文化が強かった。

海軍の場合はそれほどでも無かったとされるが、長剣や軍刀、短剣は個人の好みを反映させたような固体が残っているため多少の個人で選択する余地はあったものと考えられる。

また第三種軍装は背中の様式を指定しなかったため「背バンド」で仕立てられたものが多かったようだ。


  • 軍帽

軍帽は、クラウンと呼ばれる最上部の膨らみが正面で大きく高くなる「チェッコ式」や、ロシアの軍帽のように大柄な「ロス式」、ワイヤーを抜いてフニャフニャにさせた「クラッシュ式」が代表的であり好みで「チェッコ+クラッシュ式」など組み合わせたりもしながら仕立てられた。

また目庇の角度を通常のものより急に付けることもあった。

  • 軍衣

細身に見られるようタイトに仕立てられた。また立襟(~昭和5年制式)、折襟(昭和13年制式~)共に襟も高くしたものが好まれ、まさしく「ハイカラ」であった。

  • 軍袴

軍袴も、足が細長くスタイルが良く見えるようにタイトに作られた。

また短袴(乗馬ズボン)の膨らみを大きくするか逆に小さくして美脚効果を狙ったものがあった。


関連項目

大日本帝国陸軍

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました