デマゴーグ
でまごーぐ
データ
- 身長:68メートル
- 体重:7万2千トン
- 別名:スーパー必殺怪獣
概要
第27話「怪獣ゲーム」で登場。「怪獣コロシアム」で優勝した太一少年の怪獣のデータを元に、チェーン星人レフトの手によって誕生した怪獣。コントロールはチェーン星人に洗脳された太一少年がゲーム機を通じて行う。当初は赤いティラノモンを思わせる形態だったが、象のデータを食した事で棘状の鱗が生えた第二形態へと変化、レベル99となったデマゴーグは怪獣トーナメントの決勝戦まで上り詰めて他の怪獣を食らってパワーアップを繰り返し最終形態へと変化した。
レフトに「最高傑作」と評されるほどの力を持ち、鋭い牙や怪力の他にサタンゴーグテールと言う尻尾で敵を投げ飛ばすことができ、その尻尾が繰り出される「デマゴーグスペシャル」が得意。
両手を巨大化させる事で、敵のほとんどの攻撃を防いでしまう「デマハンドプロテクション」と言う防御技を持ち、攻防揃えて隙がないチート級の戦闘力を持つ。
最終的には倒した敵を吸収して、自身の力の一部にしてしまう。
ダイナのビームクラッシャーやフラッシュサイクラーを防ぎ、多彩な技で確実にダイナを追い詰めた。ダイナを取り込もうとするも、スーパーGUTSの手によって太一少年が救出された挙句、ゲーム機を破壊されたことでコントロールを失い暴走。同時に特殊能力を失い弱体化したところを、ダイナミラクルタイプのレボリウムウェーブアタックバージョンを受け倒された。
またデマゴーグを生み出したチェーン星人らはデマゴーグの暴走の際、デマゴーグに破壊されたビルの崩壊に巻き込まれ死亡した。
余談
彼の登場する「怪獣コロシアム」の怪獣作成用の素材には素体にはデキサドル、ギマイラの角、クレッセントの腕、ゼットン二代目の胸などが見られる。なお、タイトルロゴはストリートファイター、ゲーム内容はポケットモンスターのパロディと思われる。
ダイナ放送終了後に本当に怪獣同士で対戦ができる大怪獣バトルが登場したが、デマゴーグはあまりのチート性能なので技カード(いわゆるサポートカード)に留まっている。え?シリーズを追うごとにベリュドラやらUキラーザウルスが参戦したんだからデマゴーグぐらい参戦したっていいじゃないかって?大人の事情だから仕方ない。
名前の由来はドイツ語で古代ギリシアの煽動的民衆指導者を意味するDemagogから。