概要
バット星人が操るゼットンの別個体。『帰ってきたウルトラマン』最終話「ウルトラ5つの誓い」に登場。
初代と比べて角がプヨプヨしており、体型もだらしなく、体の色も退色したかのように灰色っぽくくすんでいる。
「ゼットーン」ではなく、「ブモー」という唸り声を上げる。
関連書籍では
- 「初代の美しさに比べ、うすぎたない。体もブヨブヨだ」(ケイブンシャ『怪獣ものしり百科』)
- 「(やはり太目で、手をばたつかせる)バット星人とあまりにいいコンビ」(辰巳出版『帰ってきた帰ってきたウルトラマン』)
- 「肥満体型で体色もくすんでおり、初代とは似ても似つかない」(メディアファクトリー『空想法律読本2』)
たまに二代目の着ぐるみは劣化していた初代ゼットンのそれを修繕したものと勘違いされることがあるが、二代目の着ぐるみは新造である(ちなみにこの時初代ゼットンの着ぐるみは二代目の着ぐるみ以上に劣化していて到底撮影に使用できるような状態ではなかったたらしい)。
このような状態になってしまった理由は、次回作の現場に人手が割かれていたためだとか。
フォローしておくと、この二代目ゼットンの登場は、旧作の人気怪獣を再登場させる『帰マン』の「延長にあたっての強化案」の一環としてのものであった。また、「番組延長に関するメモ」によると、初代ウルトラマンがゼットンに雪辱戦を行うという構想もあったらしい。
戦闘能力
白い火球を口から吐いたり、手の先からゼットンナパームという火炎を出したり、格闘時には体から電流を放つ技を使ったりしていた。
初代の使ったテレポートやバリアは未使用であり、小細工無しの火力特化型と言える。
戦歴
帰ってきたウルトラマン
バット星人により東京に解き放たれ、既に初代ウルトラマンがゼットンに殺されたことを知っているウルトラマンジャックへの牽制として東京をメチャクチャに破壊して回った。
ジャックとの戦いでは、バット星人に率いられ、羽交い締めにされたウルトラマンジャックのカラータイマーを叩き割ろうとするが、弱点の背中にMATの援護射撃を喰らい怒り狂って暴れ回る。その後はジャックに押し倒されたり殴られたりするも、バット星人と組んで再び痛めつける。しかし、すんでの所で脱出したジャックが投げたウルトラクロスで心臓を貫かれたバット星人は即死。直後にジャックに殴りかかるが、持ち上げられてウルトラハリケーンで投げ飛ばされ、スぺシウム光線を受け木端微塵に吹っ飛んだ。
ちなみに、投げ飛ばされるシーンで空にゼットンの影が映る撮影ミスが起こっている。
余談
居村眞二の漫画『決戦!ウルトラ兄弟』では弟のゼットン三世が登場している。
『レッドマン』に登場したゼットンはこの二代目の着ぐるみが使われている。2016年の配信ではその容姿故の配慮か『ゼットン2代目』と表記されている。
ウルトラマン超闘士激伝の玩具展開「超闘士鎧伝」では、ダークベンゼンによってパワーアップさせられた、他の2代目・再生と共にソウルブレストを纏うゼットンⅡが登場した(顔ぶれは出光のCMに因む)。ガシャポンフィギュアは太り気味だが角は垂れておらず、元のデザインを踏襲しつつ恰好悪く見せまいとする造形スタッフの努力が窺える。
『スーパー特撮大戦2001』では、『帰ってきたウルトラマン』シナリオの最後のエピソードでナックル星人がジャックを殺すために地球に解き放つ…のだが、外見はどこからどう見ても初代ゼットンである。
『ウルトラマンサーガ』に登場したハイパーゼットンの幼体(ギガント)の鳴き声は、二代目ゼットンのものを加工したものが使われている。
ちなみに成長したイマーゴの鳴き声は初代ゼットンでありここから想像するに
「2代目は育成途中の若い個体だったのでは?」という意見も少数ながら存在する。
『ウルトラマンX』に登場したゼットンはゼットントルネードという技でバリアを破られてから光線で倒されるという、どこか似た倒され方をしている。
『ウルトラマンタロウ』放送中の児童誌(『小学三年生』1973年12月号)によると、「怪獣軍団」(児童誌上の設定で存在した侵略宇宙人の集団)はタロウと戦う再生・改造怪獣の一体として最初にゼットンを候補に挙げたが、「新マンに負けているから」という理由で外したという。
- もっとも、「過去に負けているから」という理由で外したのであれば、再生・改造怪獣はみな例外なく負けた過去を持ち(メフィラス星人は別)、特にベムスターやベロクロン二世に至ってはそれぞれ新マンやエースに二度も負けているのだが…。人選の基準が今ひとつ謎である。ちなみに『ウルトラマンタイガ』第18話、『大いなる陰謀』でタロウの息子タイガがゼットンと戦った(前者はゼットンを操っていたのもバット星人だった)。
『ウルトラギャラクシーファイト大いなる陰謀』では人工ゼットン軍団が登場するが、内一体のゼットンが妙にスーツがヨレヨレであり、ポーズも二代目のようなものであることから、一部視聴者からは「これは二代目ゼットン」「ヨレヨレスーツになったゼットンを二代目として起用?」と言われたりも(今のところ公式ではこの個体が二代目とは明言されていない。また、原典では二代目が使用しなかったバリアーを普通に使用している等相違点もある)。
このよれよれスーツの正体について、ファンの間では、『マックス』~『オーブ』で使用されていたスーツが経年劣化の影響でそれっぽく見えている(若しくは敢えてそういう見せ方をしている)のではないかとする説とこのスーツとよく似たアトラク用スーツが存在するためそれではないか?という二つの説が有力視されているようだ。
鳴き声は『ウルトラマン』のダダの流用。
関連イラスト
関連項目
ウルトラ怪獣 ゼットソ 小太り
バット星人
ハイパーゼットン:リファインされたバット星人が操るゼットン。こちらは見た目も能力もはるかに洗練されものすごく強い。ある意味進化体と言える。
メフィラス星人二代目:同じく初代とは似つかない造形。卑怯もラッキョウもあるものか。
ウルトラ怪獣モンスターファーム:2022年に発売されるウルトラ怪獣を育成出来るゲーム。プレイヤーの技量を上げる悪い意味の例でこの2代目ゼットンが挙げられている。
その他二代目タグ
バルタン星人二代目 レッドキング二代目 ベロクロン二世 ロベルガー二世
ゴモラⅡ バルタン星人Jr メトロン星人Jr.
ギャラクトロンMk2