概要
一射につき『マグナム弾』と呼ばれる専用のEパックカートリッジを丸ごと一つ使用し(通常はEパック一つで複数回の射撃に使用する)、従来のビーム・ライフル4発分の威力という、メガ・バズーカ・ランチャーやハイパー・メガ・ランチャーとほぼ同等の出力を有する、ユニコーンガンダム専用のビーム・ライフル。
モビルスーツの火力偏重が最盛の時期は、ハイパー・メガ・ランチャーの10倍もの威力を誇る武装も複数開発されていたが、以降の機能の収斂の結果、宇宙世紀0090年代では当モデルでも『高出力型』に分類される。
同時代の量産型ビームライフルと比べて高出力な事に加え、収束率をある程度低く設定されているため周辺空間へのメガ粒子の拡散が顕著であり(アニメでは紫電として描かれた)、並みのモビルスーツなら直撃させずとも掠めただけで破壊でき、特にモビルアーマーや艦艇などといった大型の目標に対しても有効打となり得る。
この為、放たれるビームも従来のビームとは異なる独自の光彩で表現された。
マグナム弾は5本1セットで連結されたマガジンを本体に装填する形で使用され、一射毎に自動的に本体後部がスライドし、空になったEパックの排出と次弾用のEパックの装填が行われる。Eパック・マガジンは機体腰部のウェポン・ラッチに2本までした携行できないため、1度の出撃で射撃可能なのは最大15発と、宇宙世紀0090年代の携行武装としては極端に少ない。
これをカバーするためか、銃身の下部にオプションを装着する事による機能拡張が可能となっており、リボルビング・ランチャーやハイパー・ビーム・ジャベリンなどのオプション装備を装着できる。
上述のハイパー・メガ・ランチャー等と比較すると、遥かに小型で軽量且つ一般的なビームライフルと同程度のチャージ時間しか必要としないが、威力と効果範囲故に乱戦時には周辺に被害が及ぶ可能性がある上、本モデルの10年近く前に開発・運用されたダブルビームライフルに採用されていた出力調整機能がオミットされているなど、使い勝手の悪さも目立つ。
また、次弾(次Eパック)の装填は、オートマチックのボルトアクション形式で行われ、その後チャージ・発射となるため、連射速度は標準的なビーム・ライフルに劣り、上述の携行可能段数の少なさによる継戦能力の低さもある事から、非常にクセの強い武装である。(ただし5連装に限られている理由は明確ではなく、一本の装備数は増やせる可能性もある。)
実戦ではこれを補うためにビーム・ガトリングガンやハイパー・バズーカを使用する事も多かった他、フルアーマーユニコーンガンダムへの改修時にネェル・アーガマに搭載されていた様々な武装を大量に装備することでこのビーム・マグナムの継戦能力の低さを補った。
マグナム本体にはメイングリップの他にフォアグリップが配されているが、パイロットであるバナージはほとんど牽制として使っていたこともあって、初回以降は殆ど利用せず片手で撃つ描写が多い。
デルタプラスがシャンブロ撃破時にビームマグナムを使用したことから、構造的には共通規格に則っていることが分かるが、メイングリップを保持した右腕を中心に機能不全(スパークした関節だけでなく腕全体が真っ赤になった警告表示から、フレーム強度不足による損傷(脱臼)が原因と推測できる)を起こしている事から、20m級の量産・準量産機のフレーム強度では耐えられないほど、射撃の反動が強い。なお、Eパック型のビームライフルは、MSのジェネレーターからのエネルギー供給がほぼ必要ないため、エネルギー・サーキットのオーバーロードの可能性は考え難い。
……とはいえ、縮退状態のゼロ質量であるメガ粒子の射出に、一体何の物理的反動が生じるのかは謎である。
また、ユニコーンガンダムがユニコーンモード(サイコフレームの機能未開放形態=通常の物理強度)であっても腕部への影響なく片手で使用している事から、高級機レベルの頑強なフレームであれば使用に問題はない。
設定の変遷
当初はビームの出力調整が可能な兵器と言う設定であったが、便利過ぎる(出力の調整が出来ず強力すぎる事も含めての本兵装)とされ、本編のような過剰兵器となった。
また、SEはRX-78ガンダムのビームライフルのリメイク版とも言えるものになっており、同じくジオングのそれのリメイク版であるシナンジュのビームライフルとは対になっている。