ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
女医の編集履歴2018/05/20 10:57:12 版
編集者:mo
編集内容:現状を反映。

現実

日本国内に女医さんは2005年末時点で約4万2千人おられるらしい(Wikipediaより)。

…あ、年齢不問ですから。

江戸末期にいた楠本イネ(フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの娘)が近代医学を学んだ初の女医とされるが、その後明治8年〜17年の間は女性が医師になれなかったため彼女は廃業して産婆となっている。

その後は荻野吟子が明治18年に「初の女医」となるまで女医は日本に存在しなかった。

昭和18年の岐阜県立女子医学専門学校(現岐阜大学医学部)・名古屋市立女子高等医学専門学校(現名古屋市立大学医学部)の設立を機に、8校の女子医療専門学校が設立され、女医の増加のベースが醸成されてきた。

なお、女子医専は医学部や大学が戦後制度改変されたのに伴い、共学大学の医学部に改組されたところが多い。

ドラマ「梅ちゃん先生」(主人公が医師になったのは昭和27年)あたりでも描写されているように既に戦後から医師になる女性も結構おり、女性の大学進学率が上昇した昭和40年代以降は相当増えており実際はおばちゃん女医や70オーバーのおばあちゃん女医も多い。80を過ぎるとさすがに体力的な問題から現場を退く人も多いが、いなくはない。

一生モノの資格ということもあり女医の人数は増えつつある。

多忙な仕事でもあり未だ家庭との両立等に行き詰まり途中で退職する人も多い。

家庭との両立がしやすいということで昔は皮膚科眼科などに行く人が多かったが最近は結構どの科にもわりといる。麻酔科なども最近はパート勤務やフリーの麻酔科医という選択肢ができてきたこともあり、微妙に増えている。ただし、泌尿器科だけは男性器が治療の対象であるため女性はかなり少なく、1県に1桁人数しかいない場合も多い。

最近は医学科生のおよそ半数が女性になる程増えてきたこともあり、大手病院や医学部でも女医や看護師の職場復帰がしやすくなるよう、時短勤務や敷地内に保育所を設けるなどの対策が進められつつある。

保健室にいるのは

養護教諭です。

保険医は誤用。保健医という職業は存在しません。

実在する著名人の女医

※随時、追加をお願いします。

女医を主役とした主なフィクション作品

エロ系はきりがないので省略。

関連タグ

医師 医者 看護師看護婦 歯科衛生士 病院

保健室 保健室の先生 養護教諭 白衣

エン女医あきら先生 Dr.るっる 八意永琳(原作では薬師で、女医とは書かれていない。二次設定注意。)

関連記事

女医の編集履歴2018/05/20 10:57:12 版
編集者:mo
編集内容:現状を反映。
女医の編集履歴2018/05/20 10:57:12 版