京阪特急
けいはんとっきゅう
1.京阪電気鉄道が運行する特急列車の通称。本項にて記述する。
2.1をPRすべくつくられたCMソング。
京阪特急の歴史
1914年に五条~天満橋間(本項では、運行区間を『京都側~大阪側』で表記させていただく。これは、京阪本線の起点が京都側にあるためである)で運行された急行電車をルーツとする。1916年4月には最速達列車として最急行が運転されるが(その際、急行は停車駅を増やして設定された)、僅か4ヶ月で廃止されてしまった。
京阪本線に「特急」が誕生したのは1934年のことで、天満橋と浜大津を結ぶ特急「びわこ」がそれである。車両は連接方式の60形を用いた。
ただし、琵琶湖方面に向かう「びわこ」を除きこの時代京阪間を直通する特急は設定されていなかった。この当時は新京阪線が運行されており、京阪間直通の乗客は新京阪線に任せていたからである。
(新京阪線の「超特急」として運行されたP-6形。イラストは戦後、阪急京都線時代のもの)
ちなみに新京阪線のほうには当時最速達列車として「超特急」が運転されていた(1938年に「特急」と改称)。
(京阪初の特急専用電車1700系)
京阪本線上に「京阪特急」が登場したのは1950年のことで、初期は戦前の急行にも用いられた流線型電車が使用されたが、1951年には京阪初の特急専用車1700形が運行を開始した。なお、現在まで続くハトのヘッドマークはこの翌年に公募でデザインされたものである。
(京阪最初の「テレビカー」、1800系。日本初の高性能車両でもあったのもそのはず、日本では始めてカルダン駆動方式を搭載したことにより、当時はメディアで「無音電車」等と報じられた。)
またその翌年には車内にテレビを設置した「テレビカー」が運行を開始する。こちらも京阪特急のシンボルとして長らく運行されてきたが、「時代の流れ」により2013年3月限りでテレビカーは運行を終了した。
1963年には新たに大阪側のターミナルとして淀屋橋駅が開業、それまで三条~天満橋間での運行だったものが三条~淀屋橋間となりより大阪の中心部に近くなった。車両も1800系の改良型の1900系に統一が進み、1967年には朝~昼間の特急が6両編成となる(夜間は3~4両編成)。
1971年には国鉄の新快速や阪急京都線の特急用2800系に対抗するため、冷房装置とカラーテレビを設置した3000系(初代。後に2代目3000系が登場し8000系30番台となる)を投入、1989年には7両編成への統一がなされ、編成替えにより不足する車両を補充すべく8000系を投入。しかし8000系は好評だったために結局、3000系は7連1本と予備車2両を除き廃車となった。
1995年に3000系予備車のうちの1両を改造してダブルデッカー車両を投入、好評であったため8000系用にもダブルデッカー車を新造して連結、現在の京阪特急は全車8両編成となっている。ダブルデッカー車(TD8800形)は京都側から4両目。
なお、京阪特急は七条~京橋間ノンストップ運転が原則であったが、1993年1月末のダイヤ改正で平日朝の淀屋橋行き特急が中書島に停車するようになったため、この原則が初めて破られた。以後、年を追うごとに停車駅が増加し、2000年のダイヤ改正ではついに七条~京橋間ノンストップ列車が消滅した。
2011年以降は、行楽シーズンの土・休日に限って、七条~京橋間ノンストップ列車の運行を再開(列車種別は快速特急)。2012年以降は「洛楽」の列車愛称が与えられた。2016年3月ダイヤ改正より、行楽シーズン限定での運行だった快速特急「洛楽」は土・休日ダイヤ限定で定期運行(1日5往復)を、2017年2月ダイヤ改正では快速特急「洛楽」が平日ダイヤでも定期運行(1日2往復)を開始。
初代3000系の8000系30番台が引退し、現在の京阪特急には「洛楽」も含めて8000系がメインで運用に入る。3扉クロスシートの2代目3000系もデータイムの特急運用に充当されている(8000系のプレミアムカー改造期間中は「洛楽」の運用も担当)。ラッシュ時には3扉ロングシートの通勤型電車(6000系、9000系など、いずれも8両編成)が充当される場合があるほか、臨時特急にはその他の形式が当てられる場合もある。
プレミアムカーの運用開始
2017年8月20日より座席指定車「プレミアムカー」の運用が開始された。京都側から6両目(T8550形)を改造(改造期間中は京都側から6両目をはずして7両編成で運行)。プレミアムカーは乗車区間に応じて追加料金400円もしくは500円が必要となっている。
また、着席需要にこたえるため、2017年8月21日より平日朝ラッシュ時間帯には8000系車両を使用した「ライナー」列車の運行も開始された。プレミアムカー以外の通常車両も座席指定となり、乗車区間に応じて、プレミアムカー追加料金は400円もしくは500円、通常車両の追加料金は300円または380円が必要となる(一部区間は追加料金が不要となる)。2018年9月15日のダイヤ改正ではライナー列車の運行本数が平日朝ラッシュ時間帯だけでなく平日夜間にまで拡大された。
女性専用車両
平日ダイヤの朝の特急の1号車(京都出町柳方面の1番前、大阪淀屋橋方面の1番後ろ)が女性専用車両に設定されている。いずれも8両編成。初電から淀屋橋駅8:50発、出町柳駅8:49発まで設定されており、それ以降に発車する特急は女性専用車両の設定が解除される。
※以下の場合は男性も乗れる。
- 身体の不自由なお客さま(介助者も含める)
- 小学校6年生以下のお子さま
余談
- 1700系以来、専用車両には車内広告が一切掲出されていなかったが、2013年10月、8000系でついに車内広告が掲出された。ただし、これは、本来であれば絵画が飾られている場所に、自社広告を掲出したものであり、しかもごく短期間で絵画に戻されてしまった。
- その一方でひらかたパークでイベントが行われている場合には車内放送でCMが流れる。
- ダイヤが乱れた場合、定期運用で使用しない車両が特急運用の代走となることがまれにある。同様に運転整理の関係で運転が打ち切られることも。
- 終着駅での折り返しに手間隙をかけている。乗客を降ろすと、いったんドアを閉めてから座席の向きを変える。…のだが、京阪の場合はここから先が凝っていてなんと乗車位置まで数メートル移動させてから乗客を乗せる。が、時間に余裕がないときは流石にやらないようだ。