概要
カリブ海の島国ハイチやアメリカ南部のニューオーリンズなどで信仰されている民間信仰で、ゾンビ等で有名。
「ブードゥー(あるいは「ヴードゥー」)」という呼び方は英語で、ハイチや西アフリカではヴォドゥン(Vodun)と呼び習わされている。ニューオーリンズの方は、おまじないの色が濃く、治癒の霊験が強調される。ここでは、少し訛ってフードゥー(HOODOO)という。
ヴォドゥンとは西アフリカのフォン語(Fon)で「精霊」の意味。ヴォドゥンは西アフリカのペナン等で広く信じられており、ベナンの国教となっている。
「宗教」と規定されることも多いが、教義や教典がなく、また宗教法人として認可された教団も皆無で、布教活動もしないため、民間信仰といった方が現状に即しているといえる。
その儀式は太鼓を使ったダンスや歌、動物の生贄、神が乗り移る「神懸かり」などからなる。
アフリカ元来の者である「ラダ」神群と、ハイチなどで成立したオリジナルの神々「ペトロ」神群に分かれる。神々は地上の人間のように「家」「氏族」のような形でまとまるとされ、西アフリカ各地にルーツを持つ人々はそれぞれの「神々の家族」を信仰していた。「ラダ」とはそうした神々の家系の一つであったが、信徒の規模が大きく、やがてほかの神々の家系を吸収する形でアフリカ由来の神々の総称となった。神々だけでなくその儀礼においても、アフリカやフランス由来のもの、先住民(インディオ)の文化が入り混じり、様々な信仰形態が成立している(この現象はクレオールと呼ばれる)。
成立
西アフリカから連れてこられた黒人が、過酷な作業に従事されられるのためハイチなどへ連れてこられた。
(同じく奴隷化されたインディオの境遇も過酷・凄惨そのもので、その不当性を訴えたラス・カサスは彼らへの負担を減らすために黒人奴隷の導入を薦めたが。彼は後にこれを後悔している)。
様々な民族的ルーツを持つ人々が、キリスト教を奉ずる白人達の支配圏においてまとめられた。この状況が概要でも紹介された宗教的混淆の背景となった。
白人達は奴隷達の「異教」に対して不寛容であり、神々への信仰を禁じられた信徒はカトリックの聖人を取り込み、カトリックであるように見せかける事で信仰の存続をはかった。
やがて、キリスト教の聖人たちも神々・精霊と同一視されることでブードゥーの世界観の一部となる。
こうして形成されたブードゥー教は奴隷達のアイデンティティとなり、のちのハイチ革命においてはフランソワ・マッカンダルといったブードゥー教の司祭も大きな役割を果たすことになる。
神々と聖人の対応関係
キリスト教を取り込むにあたり、ブードゥー教において、その神々とカトリックの聖人たちは以下のように対応させられた。
ゲーデ:聖ジェラール(Saint Gerard)
ブードゥーとゾンビ
いわゆるゾンビは、社会的制裁として罪人の霊魂(ティ ボナンジュ(ti bon ange)と呼ばれる、人の意志や人格を司るとされるもの)を取る刑。なおそれを勝手にやる魔術師もいる模様。
ゾンビパウダー等と呼称される薬品を用いて脳にダメージを与え、他者からの命令を聞く、自我の薄い状態にする。
この間、罪人の霊魂は儀礼用の壺に収まっている、と見なされる。
信徒の分布
アフリカの民間信仰なども含めたブードゥーならびに類似信仰(サンテリアとか)の信者は、全世界で五千万人にも上るという。これはチベット仏教の三千万人を遙かにしのぐ数字である。
関連タグ
ゲーデ ブードゥー教における死神。
永遠に幸せになる方法、見つけました。 同じく二次。初音ミクオリジナル曲。
GTA - シリーズほぼ全作においてシボレー・インパラがモデルの「デクラス・ブードゥー(DECLASSE VOODOO)」という自動車が登場する。GTA5では当初ポンコツ車のみの収録だったが後にカスタム仕様がPS4/XBOX1/PC版で使用可能になった。