ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スナッキーで踊ろうの編集履歴

2018-10-17 23:16:52 バージョン

スナッキーで踊ろう

すなっきーでおどろう

1968年にプリマハムの新製品「スナッキー」発売に先駆けて発表された、海道はじめによる歌謡曲。日本初のCMソングである。

概要

「スナッキーで踊ろう」とは、1968年にプリマハムの新製品「スナッキー」発売に先駆けて発表された、海道はじめによる歌謡曲シングル盤レコードである。(作詞/三浦康照 作曲/船村徹

恐ろしい事に日本初のCMソングとなった。


http://m.youtube.com/watch?v=sXv5xa5jMiM

これが問題の「スナッキーで踊ろう」である。まずは、お聞き頂きたい。


謎の歌手・海道はじめ

海道はじめ(静岡県清水市出身 1942年7月24日~)

風呂場でもここまで響かない、と言う程に異常にかけられたエコー。

そして歌い出しは「おおぉおおぉおぉぉ」と言う重厚な雄叫びである。

さらには高音の「あぁあああぁぁぁ」で畳み掛ける。

「地底からの地響き」「地底人の侵略」「地獄谷の咆哮」と称される。

著作権を考え、歌詞には極力触れずにおくが、「せんなか~~~あーわせてーおんどろぉぉおよぉぉ~ぉほぉおおおお~」と言う、1~3番全てに入ったフレーズは「ケルベロスの遠吠え」の如し。

船村徹のライバル・遠藤実が「こまっちゃうナ」(山本リンダ)を当てていた事もあり、ゴーゴー・ソングとして作曲された。

このレコードを発掘したのはラジオ番組「コサキンDEワァオ!」(TBSラジオ)と言われ、彼を「スナッキーおじさん」として、追跡した事があるとか。

知名度が上がり、ついにはNHKの真面目な番組「ナイトジャーナル」で制作秘話まで取材されたが「スナッキーで踊ろう」は「謎の歌謡曲」呼ばわりされている。


海道はじめ氏のもう一つの顔は民謡歌手・坂越達明である。

地獄谷の咆哮だのケルベロスの遠吠えだのと言われていても、その歌唱力は素人のそれではなく、非常に柔らかく伸びる歌声をしている。

「あの地響きのようなエコー」は、確かにエフェクトもあるが、海道はじめ氏はベルカント唱法(歌いながら舌を高速で動かす事により、自力でエコーっぽい声になる)のスキルを持っている事が判明。レコーディングの際にも発揮していたと語り、その後実現したライブでも披露していた。


この芸名は、東海道一」と言う意味らしい。

海道はじめ氏は中野ブロードウェイ2F・麦とろ専門店「丸子亭」のオーナーだが現在は故郷の静岡市清水区へ帰り、そちらでも民謡ライブ茶寮「麦とろ・丸子亭」を経営し、民謡教室も開いている。


スナッキーって?

プリマハムが1968年に発売した、そのまま加熱できるレトルト・パッケージ入りのソーセージで、若者をターゲットとしていた。

しかしコンビニどころかスーパーマーケットすら少ない時代であり、販売は不調に終わった。


およそ50年も前の当時、現代のようなCMソングや広報は無かった。

当時のプリマハムが編み出した広告戦略とは、この禍々しい盤を、製品に先駆けてリリースする事で、社員たちはラジオにリクエストの葉書を書かされていた。

しかし露骨な宣伝が控えられていた時代。「絶対にプリマハムとは書くな」と言う掟があったと言う。

じゃあスナッキーとは何かと言うと「アメリカから来た新しいリズム!」と言う事にされ(完全にでたらめである)、これを毎日流し聞かせヒット、そこへイケてる名前のスナッキーを発売すれば、もう若者は夢中!!と言う目論見……であった。

また、海道はじめ氏はジャケットでチェックのネクタイを手前にかざす。スナッキーのパッケージもチェック柄で、若者はそれを見て思い出す(筈)。広告戦略とは言うが、サブリミナルの域ではないのか。

だがしかし、まだ広告戦略も何も無い時代の試行錯誤であって、興味深い事でもある。

スナッキーは大失敗したが、彼の咆哮は今日も響く。

あまりにも強すぎるインパクトのため、復刻版CDまで出ているのだ。


スナッキーガールズ

この曲のバックダンサー/コーラスとしてデビューした「スナッキーガールズ」は、小山ルミ(ケメ子)、吉沢京子(ミミ)、風吹ジュン(ハニー)という後の世に名を成した錚々たる顔ぶれ…とされてきたが、風吹ジュンの参加は誤情報で、ハニーは羽太幸得子であった。


ハートキャッチプリキュアとの関係

この作品に当時するザコ敵の名前がスナッキー。

おそらくその連想からか、2人が踊るエンディングにこの曲を付けた動画が。

しかしそれはイントロから完璧に歌と踊りがシンクロしており、必見である。

年代はもちろん、字幕の歌詞とのギャップもまた素晴らしいものがある。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました