概要
正しい名称は「原動機付自転車」。排気量50cc以下のエンジンを搭載する「第一種原動機付自転車」(略称は原付一種)と、51cc以上125cc以下のエンジンを搭載する「第二種原動機付自転車」(同、原付二種)があり、必要な免許や法定速度などが違う。
※原付一種:原付及び小型特殊免許を除く全ての免許で乗車可。法定速度30km/h。二人乗り不可。ナンバープレートの色は白。
※原付二種:小型・普通・大型のいずれかの二輪免許(AT限定条件が付される者はクラッチレバーを有さない車種に限られる)で乗車可。法定速度60km/h。二人乗り可能。ナンバープレートの色は51cc以上90cc以下は黄、91cc以上125cc以下はピンク。
なお、原付一種・二種共に高速道路と自動車専用道路の走行は禁止されているが、必ずしも『有料道路=自動車専用道路』とは限らないため通行時には注意が必要である。
日本ではHONDAの創業者が、自転車にエンジンを付けたのが始まり。
呼び方
世界中で最も売れた原付「ホンダ スーパーカブ」より、カブと呼んでいる人もいる。
また、昔はバッタ(バタバタと音を立てて走ることから)とも呼ばれていた。
原付免許
原付免許試験は小型特殊免許と並ぶ数少ない「実技不要で学科試験のみで即日発行可能な免許」である(但し、住民票などの書類や保険証などの別の身分証は必要であり試験は平日しかやっていない)。
身体条件「視力が両眼で0.5以上であること。一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.5以上であること。」を満たせば16歳以上で取れるために、中卒や高校中退で自活を余儀なくされた人や若くして身寄りのない人には最も取りやすい身分証明書の一つである。
マイナンバーカードが発行に時間がかかること、学科試験の模擬問題がネットでたやすく入手可能なことから現状でも「一番早く取れる身分証明」の座は揺らいでいない。
このため原付に乗る予定がない人でも取得する人はいる。
参照togetter:入場時に身分証確認があるライブに行きたい一心で原付免許を取得した体験談「推しのライブ1週間前に身分証の有効期限が切れていることが発覚して原付の免許をとった話」
関連タグ
エイプ KS/KSR ジョグ YB-1FOUR GAG アドレス レッツ/レッツII ZZ Dio スーパーカブ ダックス シグナスハンターカブ ポートカブ ベンリイCD90 CL50 ジャズ ソロ ダックス ジョルカブ シャリィ モトラ マグナ50 ベンリイCD50 Benly50S チョイノリ 原付萌奈美