ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
ガクマの編集履歴2019/01/23 22:30:36 版
編集者:SSSS
編集内容:余談追加。

データ

  • 身長:58m(α) 59m(β)
  • 体重:5万6千t(α) 5万8千t(β)
  • 別名:岩石怪獣
  • 出身地:久良々島地底

概要

第2話「石の神話」に登場。

久良々島の地底に住んでいる怪獣で、の住民たちからは神獣と呼ばれている。

が一本のα(上の画像左)と二本のβ(上の画像右)の二頭が存在し、を常食としている。二頭の関係は不明だが一部書籍では兄弟とされており、αが、βがと書かれている。

からは石化光線を発射し、人間を石にして食べてしまう。βはこれ以外にも背鰭から発射する熱線や二本の角から出す衝撃波、伸縮自在の前足の等多彩な武器を持っている。

島の開発によって食料である石が無くなってきたためまずαが出現。作業員を石化光線で石にして捕食したが、ガッツウイング2号のデキサスビームで倒された。なお、襲われた作業員たちは角の本数が一本や二本と意見が食い違っていたが、それは彼らがαとβのどちらかを目撃し、それらが同一の怪獣だと誤解していたためである。

その後はβが出現しウルトラマンティガと対決。石化光線でティガの下半身を石化させるがパワータイプにチェンジした勢いで石を吹き飛ばされ、熱戦も弾かれた挙句チョップで角を壊されてしまう。

最期はウルトラリフターで投げ飛ばされ、デラシウム光流を受けて自身が石化し消滅した。

その後は『ウルトラ銀河伝説』に登場したベリュドラの右腕を構成する怪獣の一体としてβが登場した。

余談

決定稿の初稿では「ラドム」、決定稿の2稿では「ガグ」という名称だった。また、キャラクターデザインの丸山浩や助監督の冨田卓は「ゲンマ」という名称もあったことを発言している。

脚本を担当した右田昌万は、企画担当の満田かずほから「この話で、怪獣ものとしてのレールに乗せるように」との意向を受け、ゴルザメルバが登場した第1話とは違い『オーソドックスな怪獣もの』として第2話の展開を発想させた。また、当初は久良々島ではなく海外が舞台となっていたが変更され、ビル街のセットを作る時間がなかったと言うことで、久良々島の採石場を舞台とした展開となった。

関連タグ

ウルトラマンティガ ウルトラ怪獣 

ガタノゾーア:ガクマでもできなかったティガの石化をやってのけた怪獣

ガーゴルゴン:同じく石化能力を持つ怪獣

関連記事

ガクマの編集履歴2019/01/23 22:30:36 版
編集者:SSSS
編集内容:余談追加。
ガクマの編集履歴2019/01/23 22:30:36 版