概要
1964年4月29日公開。
同年には『宇宙大怪獣ドゴラ』や『三大怪獣地球最大の決戦』が公開されており、怪獣ブームの火付け役にもなった。三大怪獣地球最大の決戦は12月20日公開であり、一年にニ回ゴジラ映画が公開されたのは2018年にアニゴジ第二章・第三章が封切られるまで唯一の事だった。
当時、日本映画の観客動員数は1958年の11億人強を頂点として、1962年にはその半分の5億人強まで落ち込んでおり、本作の初回観客動員数はわずか351万人と前作キングコング対ゴジラの1120万人と比較して激減している(モスラ対ゴジラの観客動員数722万人は、下記のドラえもんとのリバイバル上映などを含んだ数字であることに注意されたし)。
本作でゴジラはヒールとして描かれており、怪獣同士の戦いで初めて敗北を喫した。
内容は「観光開発ブーム」「新聞の第三権力化」等当時の世相批判が盛り込まれている。
1980年に上映された映画ドラえもんの第一作である『のび太の恐竜』の時にも同時上映されている。
登場怪獣
モスラ(成虫)
モスラ(幼虫)
ストーリー
大型台風が日本を通過した翌日、毎朝新聞の記者・酒井市郎とその助手中西純子は倉田浜干拓地で謎の鱗のような物体を発見。一方、静之浦海岸に巨大な卵のような物体が漂着した。
発見した漁民から卵を買い取ったハッピー興行の熊山は、孵化施設を兼ね備えた観光施設「静之浦ハッピーセンター」の建設を推し進める。
科学者、三浦博士と共に卵の調査をしていた酒井。そこに小美人が現れ卵はインファント島に残った唯一のモスラの卵だから返してほしいと言う。
酒井たちは熊山に卵返還の抗議活動を行うが、熊山はまるで相手にせずそれどころか小美人を自分に売れと迫った。彼の裏には悪徳興行師の虎畑二郎がついていたのだった。
一方、干拓地から放射能が検出されたとして酒井と純子は除染を受ける。再び干拓地に向かった酒井たちだったが、地底から突如ゴジラが出現したのだった。
キャスト
酒井市郎:宝田明
中西純子:星由里子
三浦俊介博士:小泉博
熊山:田島義文
虎畑二郎:佐原健二
小美人:ザ・ピーナッツ
スタッフ
監督:本多猪四朗(本編)/円谷英二(特撮)
脚本:関沢新一
制作:田中友幸
音楽:伊福部昭
撮影:小泉一(本編)/有川貞昌 富岡素敬(特撮)
編集:藤井良平
配給:東宝
公開:1964年4月29日
上映時間:89分
制作国:日本
言語:日本語