ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ドラメシヤの編集履歴

2019-12-19 18:56:47 バージョン

ドラメシヤ

どらめしや

ポケットモンスターシリーズに登場するポケモン

データ

全国図鑑No.No.885
分類うらめしポケモン
高さ0.5m
重さ2.0kg
タイプドラゴン/ゴースト
特性クリアボディ/すりぬけ/のろわれボディ(隠れ特性)
タマゴグループ不定形/ドラゴン

進化


[pixivimage:78198482‬]


ドラメシヤドロンチ(Lv50)→ドラパルト(Lv60)|


概要

初登場は『ポケモン剣盾』。幽霊の様な姿をしたドラゴンポケモン。

タイプはギラティナと同じ「ドラゴン・ゴースト」だが、一般のポケモンがこのタイプを持つのはこのドラメシヤが初である。


もとは古代ので暮らしていたポケモンで、死んだ後は長い年月を亡霊として蘇り、かつての住処をさまよっている。

デスマスのように亡霊がポケモンに転生したわけではなく、ガラルサニーゴ同様にポケモンの亡霊でありながら独立したポケモン=生き物というなんだかよくわからない存在。もちろん卵を産んで数を増やす事が出来る。


野生での出現はマックスレイドバトルか、げきりんの湖に特定の天候(曇り、雷雨、霧)で現れるのみ。日によってはどこにも出現しないこともザラ。

マジカル交換では厳選余りとみられる比較的多くのドラメシヤが流れているが、こちらも運頼みであるので、マジカル交換をしつつげきりんの湖の天気をチェックし続けるのが一番効率的な入手法と言えるか。

ちなみにドラメシヤ自体はランダムエンカウントだが、進化形のドロンチ(曇り、雨、雷雨、霧の時出現)はシンボルエンカウントなので、わざわざくさむらに突っこみ続ける必要はない。曇り、雨、雷雨、霧の時に、その辺をうろうろしているだけで向こうから出てきてくれる。もちろんシンクロもちゃんと効く。


気になる強さだが、1匹では子供に負けるほど非力。種族値は270であり最弱のドラゴンポケモンと呼ばれているヌメラより低い。

これから仲間に鍛えられて進化していく事で強くなるのだとか。実際に、覚える技も変化技が中心となっているので、強ち嘘という訳でもない。


絶滅した水棲生物、三角形の頭部からモチーフはディプロカウルスと思われる。

その割に化石ポケモンではない。まあ、現代では絶滅してしまっているので化石から復元するしかないのが化石ポケモンなので、絶滅していないドラメシヤが所属していたらむしろおかしいが。


名前の由来は「ドラゴン」+「うらめしや」か。


関連記事

ポケモン ポケモン剣盾

ドラゴンタイプ ゴーストタイプ

ジャラコドラメシヤ→???


ディプロカウルス

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました