呼称についての概要
1987年にアメリカで制作、1993年にテレビ東京系で放送されたアニメ「ミュータント・タートルズ」に登場する悪役、シュレッダー(CV:梁田清之)の愛称。
劇中の登場キャラクターの一体であるクランゲが
彼の本名である『オロク・サワキ(日本語表記:沢木御六)』にちなんで命名した。
(シュレッダー本人はこの呼称を嫌っている)
キャラクターについての概要
犯罪組織フット団アメリカ支部のボスであり、スプリンター先生の仇であり、タートルズ達の宿敵。
同じフット流という流派に属していた忍者のヨシハマを師匠殺害の濡れ衣を着せ日本から追放。
同時にフット流を乗っ取りフット団を結成。
高い頭脳を持つ宇宙人クランゲと手を組み、アメリカの下水道に隠れ住んでいたヨシハマに薬品『ミュータンジェン』を投与しネズミのミュータント「スプリンター」に変えてしまう。
スプリンターと同じくミュータンジェンでミュータント化したタートルズとの決着に固執しており、優れた武術の技術と類い稀なカリスマ性でタートルズ達を苦しめる。
…ここまで読むと一見シリアスな悪役に見えるかもしれない。
蓋を開けてみれば
・梁田氏の深く渋みのある声で「いつかたこ焼きにして渋谷で売ってやる」「オーノーなんてこったい!」「決めるときは決めるYEAH!」「マンモスラッキー☆」数々の名台詞を生み出し、そのギャップの凄さに多くの視聴者の腹筋を崩壊させる。
・一応上司であるクランゲに対してタメ口な上に、「ゆでだこ」「タコツボ」「たこ焼き」「酢ダコ」など、基本的にタコ呼ばわりする。
・タートルズからは鉄板頭とも呼ばれる。
・気の強い母がおり、彼女には頭が上がらない。
初期こそは前述したようなタートルズを圧倒する冷徹な悪役として描かれていたが(スプリンターも彼を「忍者として最高の能力を持っている」と評している)、話が進むにつれてドジな役回りが増えていき、子分のバカサイとイノブタに振り回される憎めない悪役という面が強くなっていく。
最終的に視聴者からも愛を込めて『サワキちゃん』と呼ばれるようになってしまった。
シュレッダーをこの名で呼ぶ人は確実にテレビ東京版タートルを見て育った世代だと言って間違いない。
注意
この『サワキちゃん』という呼び名はハードな内容の原作漫画を親しみやすいようにコメディタッチに改変し、さらにテレビ東京の吹き替え版で日本人向けに声優のアドリブを多数もりこんだ末に生まれたネタである。
(同じく同作を吹き替えている東和ビデオ版タートルズやBS2版タートルズにこの呼称は登場しない)
ほかの媒体でのシュレッダーは正真正銘憎むべき悪役であり、そもそも原作のシュレッダーの本名は「オロク・サキ」でありサワキ・オロクという名は日本オリジナルの設定である。
原作のシリアスなシュレッダーを望んでいるタートルズファンからはこの呼称は嫌われているため、むやみやたらにこの呼称を乱用しないよう注意が必要である。
関連項目
岩浪美和…本作の音響監督。本作の声優アドリブ路線を推した人物。
ビーストウォーズ…同じく岩浪氏が音響を務め声優のアドリブを多数もりこんだ独自路線で人気を得た。ちなみに梁田氏もメタルスにデプスチャージ役で出演したが、対決セットの相手は作中で因縁のあるランページではなく、イノブタと同じ声のインフェルノになっていた。