2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

概要

「同じ」「同じ年」を意味するタメから来ている。

特徴

ら抜き」「れ足す」「い抜き」などの文法的誤用に富み、助詞や助動詞の省略が多々見られる。
こういった文法的な崩壊は「それを行ってなお通じる言語」と「文法崩壊をした瞬間に通じなくなる言語」があるため、基本的には前者のタイプの言語にしか見られない。日本語はこのタイプの言語の代表であるため、タメ口が日常的に使用される言語として国際的にも有名な存在であり、それゆえに「間違ってもなんとかなる」ことから習得困難な割には語学学習にとっかかりやすい言語でもある。

逆に文法崩壊を起こした途端に意思疎通さえ困難になるような英語ドイツ語にはタメ口は本質的に存在せず、代わりに「Fワード」などの卑語を多用することとなる。
ラテン語の場合はタメ口である俗ラテン語が各地で正書法を獲得し、フランス語スペイン語などとして公的に認められた結果、自身の言語的同一性を保持し続けることができず、自滅してしまった。現在進行形で同じような歴史を辿っている言語の代表はアラビア語中国語である。

方言

一般に正書法の存在しない方言は全てタメ口であるが、鹿児島弁肥後弁のように、独自の敬語体系とタメ口を併存させる方言も存在する。かつては博多弁福岡弁のように、タメ口と敬語で別の言語を使い分けるバイリンガル地域も存在した。また、京言葉は本質的に敬語しか存在せず、タメ口も理屈上存在するものの、実生活においてその使用をマナー的に容認しないことで有名。日本で敬語(の習慣が)が存在しないのは紀州弁圏内と土佐弁圏内ぐらいとされる。

関連タグ

同学年 DQN 待遇 口調 敬称略

関連記事

親記事

口調 くちょう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 189036

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました