フォックスバットの後継
開発は1968年、MiG-25が公開された翌年から始まった。
当初は単にMiG-25の性能向上計画であった。
計画の目玉は、燃費を改善したターボファンエンジン、新型レーダーの搭載である。
この新型レーダーは「ザスロン(障壁)」と呼ばれ、MiG-31は世界で初めてフェーズドアレイレーダーを搭載した戦闘機として知られるようになった。
フェーズドアレイレーダーとは
通常のレーダーは、アンテナの正面しか走査することができない。
しかし、フェイズドアレイレーダーは走査する方向(電波の飛ぶ方向)を電子的に制御できる。
通常はレドームの中を扇風機のように回るレーダーアンテナだが、このレーダーに限っては回す必要が無いのだ。
レーダーの有効範囲は、アンテナの大きさに依るところが大きい。
レドーム一杯までアンテナを大きくできるフェイズドアレイレーダーは、探知距離に優れるという事になる。
改良点
・まったく新しいレーダーを搭載し、その操作員のための席も増設。
・機体の設計をやり直し、スチールの使用を減らしてチタンを増量。
・燃費・出力に優れるターボファンエンジンに換装。
・主翼の平面形を変更、胴体も延長して燃料タンクを増設。
・赤外線スキャナーと機関砲を搭載。
・後に空中給油装置を搭載するようになった。
世界最長の射程(第2弾)
機体の下部には最大射程距離160kmを誇るR-33空対空ミサイル(NATO名:AA-9「アラモ」)を最大4発備え、更に両翼にはMiG-25同様にR-40やR-60といったミサイルを搭載できる。
MiG-25には無かったGSh-6-23機関砲も搭載しており、最後は機銃掃射で片を付ける。
ただし、MiG-25と同じく格闘戦には不向きであり、あくまで威嚇射撃・最後のトドメ専用と考えられる。
強力なレーダーと長距離AAMの組み合わせがF-14に類似していることもあって、一部では「イランから非公式に譲渡されたF-14とAIM-54を参考にした」とまことしやかに言われているが、イランがF-14の採用を決定した翌年の1975年にMiG-31は初飛行を行っており、ソ連防空軍への部隊配備が開始されたのはイラン革命で親米パーレビ王朝が倒れた翌年(1980年)である。
航空機の開発が長い年月を要することを考慮に入れれば、それが荒唐無稽な話であるということは容易に理解できよう。
実際、「艦隊防空戦闘機」として開発されたF-14とMiG-31は、強力な機載レーダーと長射程ミサイルを搭載する点こそ似ているが、F-14では長距離レーダー索敵をE-2に依存しており、またMiG-31は索敵から迎撃までを編隊内だけ(=地上レーダー施設の支援なし)で行う点は相違している。
空母機動艦隊の外周防空を求められたF-14、そして地上基地だけでは網羅しきれない防空の補助として求められたロシア流防空戦闘機の違いがここにある。参考にしたとすれば実際の運用に関する部分となるが、これもF-14というよりはTu-128(前任機)のような使い方をしており、やはり似ているだけで関係はなさそうである。
迎撃専用機の憂鬱
このように、迎撃機としては世界でも第一級の能力を持つMiG-31ではあるが、現時点ではロシア防空軍とカザフスタン防空軍の2か国以外での運用は無い。高度な電子装置による維持の難しさや、潰しのきかない機能、高価な維持費のせいだと考えられる。
ミグは『MiG-31E』(MiG-31の輸出型)を提案するなど、輸出への意欲はあるようなのだが、防空戦闘機はその国の事情に一致した防空システムの一端であるため、売却しようにも見合った相手が居ないために輸出実績はない。ミグ 公式サイト『MiG-31E fighter』(外部リンク)
中国やイランが購入の意欲を見せたものの、政治的事情などにより断念している。
ファイヤーフォックス
クリント・イーストウッド主演の映画に登場する架空の戦闘機ファイヤーフォックスは、奇しくも本機と同じ「MiG-31」の形式番号を持つが、ロシア語で考えるだけで操縦できるような思考誘導装置や、最大速度マッハ4(緊急時にはマッハ5まで)を出せるという荒唐無稽な性能を有している。
最大速度はマッハ5?
ファイヤーフォックスは緊急時に最大でマッハ5の速度を発揮できるという。
最大速度マッハ3のSR-71の構造を見ると、機体そのものが巨大なラジエーターのようになっている。燃料も発火点の非常に高い特別製で、これは最高速度で熱せられた機体の冷却材を兼ねている為である。しかも高速巡航性能の代償に機体は非常に脆弱で、マッハ3での航行中では僅かな旋回しか許されない。
また、YF-12は最高速度で標的を発見、ミサイル発射準備が出来る頃には既に目標とすれ違っているという。マッハ3を誇る超音速機でさえも、このような問題により戦闘機としては実用には程遠かったのだ。それがマッハ5であれば、一体どうなった事だろう。フィクションとはいえ、興味の尽きないところである。
MiG-31BM / MiG-31BSM
後期量産型『MiG-31B』および(初期量産型MiG-31改修機である)『MiG-31BS』をベースに改修された大幅な能力向上型マルチロール型機。『MiG-31BM(MiG-31B改修型) / MiG-31BSM(MiG-31BS改修型)』では機体重量増加に伴い、エンジンも『アビアドビガーテルD-30F-6ターボファンエンジン』(ドライ時93.0kN、アフターバーナー時151.9kN)×2基から推力増強型『アビアドビガーテルD-30F-6Mターボファンエンジン』×2基に換装済み。新造機としては製造されておらず、2010年より69機が改修されている。
MiG-31の現況
1970年代末期に配備が開始されて以来、半世紀近くもの間ロシアの空を守って来たMiG-31はソ連崩壊後のロシア防空軍でも依然として主力を務めており、現在配備されているMiG-31は対地攻撃も可能なMiG-31BSMやMiG-31BMといったマルチロール型への改修が細々ながらも続けられており、能力の拡充には余念がない様子である。
関連タグ
外部コンテンツ
MiG - 31 Foxhound - Russian Super Interceptor(2020年1月30日公開)
※トルコ軍 公式YouTubeチャンネル『Haci Productions』より転載
The Aerial Duel of the MiG-31BM fighters over the Pacific Ocean filmed on video(2019年12月15日公開)
※ロシア国防省 公式YouTubeチャンネル『Aviation News 24』より転載
Air refueling of MiG-31 interceptors of the Pacific Fleet in the Far North(2019年6月17日公開)
※ロシア国防省 公式YouTubeチャンネルより転載
MiG-31: The Near-Space Plane. Russia’s super-fast interceptor(2018年10月1日公開)
※ロシア・トゥデイ 公式YouTubeチャンネル『RT Documentary』より転載