概要
祭りの中において褌は下着ではなく、晴れ着として扱われる。 百貨店、呉服店、武具店、祭り用品店、通信販売などで販売されている。
漢字で「褌」と書き、文字でわかるように戦闘服に由来しているという。
一般的には木綿の布を使用するが他に、新モス、スフ、絹(シルク)、麻等も使用される。
余談だが、旧日本海軍では越中褌が着用され、万一に海に投げ出された際に長くほどいて泳ぐことで、鮫除けとしても役に立っていたという。
ふんどしの種類
以下に代表的な物を挙げる。
六尺褌
六尺褌は、長さ約180cm~300cm程度、幅約34cm~16cmのさらしの布を用いた褌。締め方が複雑で臀部が露出していることに特徴がある。現在では下着に用いられるよりも、主に祭事や水着などで使用されることが多い。
越中褌
越中褌は、長さ100cm程度、幅34cm程度の布の端に紐をつけた褌。江戸時代においては隠居した武士や肉体労働を伴わない職業の従事者が使用し、広く普及した明治以降は別名「ゆるふん」と呼ばれ、尻が隠れるほど緩やかな締め心地が特徴。一部では和製英語の「クラシックパンツ」「サムライパンツ」とも呼ばれている。パンドルショーツや医療用下着であるT字帯も越中褌の一種。
もっこ褌
股布の両端を折り返して縫い合わせ、紐を通した褌。一部の女性用ビキニに同じ型のものがある。
黒猫褌
戦後の一時期まで水泳用に市販されていた褌。解くとT字型で幅の細い越中褌と同じだが、締め方は越中褌と異なり、後ろで結ぶ。
廻し
廻しは、相撲等に使われる特殊な褌。色・材質・締め方が他の褌とは異なる。
締め込み
裸祭りの装束として使われる褌。前垂れを出す場合が多い。締め方は廻しに近い。さらしを廻しと同様に締め込む場合が多い。廻し、六尺褌、九尺褌、晒一反を指す場合もある。
九尺褌
締め方は六尺褌に近いが、股間を通した布を胸まで引き上げて締める独特の形をした褌。本来は漁師が着用した。
サイジ
石川県舳倉島の海女が着用していた極小の越中褌。形状は台形の布にヒモを取りつけただけのシンプルなもの。
パンドルショーツ
現在販売されている女性用褌の名称。カラフルなデザインの越中褌。「パンドル」とはフランス語で「垂れる」と言う意味。もっこ褌のように布の一端を縫い合わせて紐を通してあるものや冷え対策にカイロを入れるポケットがついているものがある。
Pixiv内でのタグについて
男性が着用している物、女性が着用している物の二種類に大別されるが前者には「褌」「フンドシ」、後者には「ふんどし」のタグが付いている場合が多い。
この表記の揺れの問題はひらがな・カタカナ・漢字のすべてで表記されうるワードである以上避けようがないと言える。
男性の褌イラストを好む層と女性の褌イラストを好む層はあまり重ならない。そのため最近では男性の褌イラストを嫌う一部ユーザーが女性の褌イラストを区別するために何種類もの造語タグを乱発する傾向にあり、タグの整理と「女ふんどし」「ふんどし娘」「ふんどし少女」といったより一般的な表記への統一が望まれる。(なお2016年3月現在で、「女ふんどし」タグのついた作品は10件、「ふんどし娘」299件、「ふんどし少女」4件なのでふんどし娘に統一するのが無難か。)
関連タグ
ふんどし フンドシ 褌 フンチラ 褌一丁 ふんどし一丁 褌を締める 女ふんどし ふんどし娘
スカートの下はふんどし ふんどし責め ふんどしエプロン ふんどしを締めてやりたい
越中褌 クラシックパンツ パンドルショーツ もっこ褌 黒猫褌
九尺褌 六尺褌 六尺 まわし(マワシ 廻し) 締め込み 赤フン(赤褌 赤ふん)
衛藤ヒロユキ ドラクエ4コマ:ふんどしネタが流行する度に、ネタとして挙がる。
安田大サーカス:リーダーの団長安田が舞台で赤フン一丁になる。
たむらけんじ:白フン一丁で獅子舞を担いで登場する芸人。アニメでも・・・。