ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

タイムベルトの編集履歴

2020-05-06 03:44:16 バージョン

タイムベルト

たいむべると

藤子・F・不二雄原作の漫画・アニメ作品『ドラえもん』に登場するひみつ道具の一つ。

概要

藤子・F・不二雄原作の漫画・アニメ作品『ドラえもん』に登場するひみつ道具の一つ。初登場回はTC17巻収録「大むかし漂流記」。

ベルト型の「タイムマシン」であり、過去未来へ自由に行くことが出来る。ベルトのバックル部分に時間移動を行う為の小型装置が取り付けられており、その部分のスイッチを押すだけで、使用者は望みの時間へ移動することが出来る。


原作ではタイムベルト1個で時間移動することが出来る人数は1人だが(大人数で時間移動する場合は人数分のタイムベルトを用意しなければならない)、水田わさび版アニメではベルト使用者に他者がしがみ付いていた場合、その者も使用者と共に時間移動することが出来る仕様となっている(2013年版「タイムマシンがなくなった!!」、水田版アニメオリジナルエピソード「謎のピラミッド!?エジプト大冒険」等)。


ただしドラえもんのび太達が普段乗っているタイムマシンとは違い、タイムベルトは空間移動能力を持たないという欠点を抱えている。

つまりタイムベルトで時間移動した場合、タイムスリップ後の場所を指定することが出来ず、使用者はその場から一切動かないまま時を超えることになる(ただし地球は自転・公転しており、銀河も常時位置を変えているにも関わらず、使用者が時間移動後に宇宙空間へ放り出されるということにはなっていない。その為、厳密には「その場から一切動かない」という訳ではなく「現在立っている惑星を基準にした上でその場から動かない」仕様であると考えることが出来る)。

万が一、時間を移動した先が地面の無い空中だった場合、時間移動が完了した途端に落下してしまう。他にも海面が高い場所だったらいきなり海の中に放り込まれ、岩石等が集まる場所だった場合は生き埋めになってしまう


南極カチコチ大冒険』における設定では、タイムベルトは電池で動くとされており、上記のように1つのタイムベルトで大人数が時間移動すると電池が切れて使用不能となってしまっていた。ただし、それ以外の作品(原作・アニメ版)ではこのような設定は一切存在しない(原作・大山のぶ代版アニメにおいてタイムベルトが電池式と明言されたことは1度も無い。水田版についても、上記の「謎のピラミッド!?エジプト大冒険」は『南極カチコチ大冒険』より後に放送されており、作中でドラえもん達が1つのタイムベルトで時間移動を何度か行ったのだが、やはり電池が切れる描写は一切無かった。それだけではなく、水田版アニメオリジナルエピソード「ドラえもんの長い一日」の作中において、故障していたタイムベルトをドラえもんが修理するのだが、やはりタイムベルトの内部に電池は存在していなかった)。


登場回数こそ少ないものの、どこかの時代へ行方不明となったタイムマシンを探す為にこの道具で時空間に転移したり(原作「タイムマシンがなくなった!!」)、立っている地点の過去や未来へ向かう際にこの道具を使用して瞬時に時間を超えたり(上記の「大むかし漂流記」、原作「恐竜の足あと発見」、『南極カチコチ大冒険』)と、様々なエピソードで活躍している。


時間だけを移動し、場所そのものは動かないという設定は、H・G・ウェルズが考案した本来のタイムマシンに近い性能であり、タイムベルトはむしろ一般的にイメージされるタイムマシンの性能をそのまま再現したひみつ道具と言える。


関連タグ

ドラえもん ひみつ道具 タイムマシン(ドラえもん)

タイムマシン タイムトラベル 歴史改変 タイムパラドックス

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました