ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

水木しげるロード

みずきしげるろーど

鳥取県境港にある水木しげるの代表作であるゲゲゲの鬼太郎などをテーマとした観光名所。

概要

漫画家・水木しげるの故郷、鳥取県境港市大正町にある妖怪の世界観をテーマとした観光名所。境港駅前から水木しげる記念館までの約800mが「水木しげるロード」と呼ばれ、水木の代表作ゲゲゲの鬼太郎悪魔くん河童の三平などのキャラクターを中心として日本各地の妖怪たちをモチーフとしたブロンズ像や絵タイル、モニュメントなどが歩道に設置され水木ファンの聖地となっている。

通り沿いには数多くの店が立ち並び、鬼太郎ファミリーを型どった名物パンや妖怪キャラをモチーフにした雑貨、小物などのお土産が販売されている。

水木しげるロードがオープンした当時23体だった妖怪ブロンズ像は年々数を増やしていき、2018年には全177体となった。2017年から大規模なリニューアル工事が実施され歩道の拡張、夜間照明の新設、銅像の再配置などが行われた。

米子市から境港へ続くJR境線では鬼太郎をはじめ目玉おやじ、ねこ娘など6種類のイラストの入ったラッピング列車「鬼太郎列車」が走り、沿線の各駅は「ねずみ男駅」など、妖怪の名前を使った愛称がつけられている。

境港から武良家の先祖のある隠岐の島への延長も進められており、島にはすでにアマビエ五体面などの銅像10体が設置されている。

施設

水木しげる記念館

2003年に開館した水木しげると妖怪の世界を展示・紹介するミュージアム。

代表作の原画や絵画、昔のコミック本、海外収集した妖怪コレクション、妖怪オブジェなどが展示されている。

ゲゲゲの妖怪楽園

水木しげる記念館の北側に隣接したプチ・テーマパーク。「鬼太郎の家」や「一反木綿の遊具」などがある。

妖怪神社

2000年1月1日午前0時に落成入魂式が行われ水木しげる本人が御神体に入魂した。

「目玉石」と言われる目玉おやじの清めの水や一反木綿の鳥居などがある。御神体は高さ約3m近くある黒御影石と樹齢300年の欅。

河童の泉

河童小豆洗いといった水に関連する人物や妖怪に加え、小便小僧の鬼太郎や泉を泳ぐねずみ男などのブロンズ像がある。

世界妖怪会議

鬼太郎目玉おやじのブロンズ像を中心に、バックベアードアササボンサン吸血鬼エリートなど世界の妖怪ブロンズ像が集まり会議を開いている。

鬼太郎妖怪倉庫

「ゲゲゲの鬼太郎」の世界観をテーマとしたお化け屋敷。100メートルの通路に30体の妖怪が潜む。

6期鬼太郎の舞台

6期鬼太郎ではオリジナルキャラクターの人間側ヒロインの少女犬山まなの父親の実家が鳥取県境港市と設定され、16、17、65、66話とシリーズ初の境港が舞台となる「境港編」が放送された。境港で漁師をしているまなの伯父、犬山庄司(CV:魚建)のモデルとなったのは水木しげる記念館(境港市)の館長・庄司行男氏

関連記事