基本データ
名前 | ナイル |
---|---|
英名 | Ankha(アンカー) |
誕生日、星座 | 9月22日(おとめ座) |
登場機種 | +~e+(島限定)、街へいこうよ~とびだせ |
種族 | ネコ |
性別 | ♀ |
性格 | あたしA タイプ→大人(アタシ) タイプ |
初期口癖 | クフフ |
好きな言葉(座右の銘) | ミイラ取りがミイラになる |
「とびだせ」での設定
好みの物 | 好まない物 | 部屋BGM |
---|---|---|
オールド | ロック | ふなうた2001 |
好きなコーヒー | ミルクの量 | 砂糖の量 |
キリマンジャロ | 入れない | 入れない |
家族構成 | 特技 | 将来の夢 |
---|---|---|
10人兄弟 | ポーカーフェイス | 占い師 |
その他
英語版の名称「Ankha」はアンクから。
また、フランス語版では「Neferti」で、3代目のファラオであるラムセス2世の最初の妻の名前から、
ドイツ語・イタリア語・韓国語版では「Cleo」、中国語版では「艳后」、スペイン語では「Patri」でいずれもクレオパトラから名前を取っている。
概要
『どうぶつの森+』で初登場した住人。
同作の時点では、島に行かないと出会う事ができない事から、全住人の中でもレアと言える存在だった。
バージョンアップ版の『どうぶつの森e+』では彼女のカードが存在するため、
出会う難易度はやや下がったが、続く『おいでよどうぶつの森』では島自体が
登場しなかった為に登場せず。『街へいこうよどうぶつの森』以降にて、
一般住民の一人として登場するようになった。
初登場~一旦登場しなくなるまでの間、性格はおてんばタイプだったが、
『街へ行こうよ』で復活して以降ではオトナタイプに変更され
会話内容もそれに即した大人っぽいものになった。
また、『どうぶつの森+』には一部、特定のフルーツにアレルギーがある住人が
存在していたが、ナイルもその1人でリンゴにアレルギーがあり、逆に好きなフルーツはサクランボになっていた。
このアレルギーという概念自体が削除されたため、後の作品ではこの設定は無くなった。
名前からにしてエジプト風の姿形をしていて、住人たちの中でもかなり独特な外見をしている。エジプトで猫という事からモチーフはバステト神だろうか。彼女の部屋も殆どエジプト関連のテーマとなっており、クフフと言う口癖もクフ王から拝借したものだと思われる。
正統派に可愛らしい見た目という訳ではないが、古代エジプト風のミステリアスでエキゾチックな外見に、猫耳、三白眼、への字口にポーカーフェイス、果ては裸包帯などなど構成要素からしてマニアックな魅力の塊と言えるキャラクターであり、密かにファンが多い。
特に海外ではキャラメル、ブーケと並んで高い人気がある住人の一人となっており、
この2名とは違い公式グッズ等はほとんど出ていないにも関わらずファンアートの投稿数が凄まじい。
ホルスの目をモチーフにしている事からか、常時目が若干上向きになっており、
リアクションの照れるや悪だくみなどで表情が変化するとアヘ顔みたいに見える事もよくネタにされる。
部屋は基本的にエジプトをイメージしたものだが、『どうぶつの森+』で初登場した際は
何故か部屋の中央あたりにマスターソードが刺さっているだけという謎の空間だったりもした。
マスターソードを家具として置いている住人はシリーズで他にも居なくはない(のりお等)が、
それだけという住人は後にも先にも彼女だけである。
家に設定されている曲は初登場時から「ふなうた2001」だったが、
『あつまれ』では民族音楽風の「けけロマ」に変更されている。
ホヒンダ村だよりにおけるナイル
漫画『どうぶつの森ホヒンダ村だより』では第1巻から初登場した。
当時はさよりんの島である『ヘッコロ島』に漂流した島民として登場し、とある王国の王位継承に巻き込まれた被害者らしいが、無駄な長話のせいで詳しい内容は不明。
アレクサンドラアゲハを食べて三日以上下痢に悩まされたり、初めて見た雪を塩と勘違いしたり、エレガントなエジプト人の風貌にも関わらず日本人の振る舞いをしたり、更には日本語が分からない割にはペラペラだったりなど、おてんば/オトナタイプの住民としては珍しいボケキャラとなっていた。
『おいでよ』では島がなくなった事から彼女も漫画から除外されてしまったが、『街へいこうよ』ではナイルが復活したために、彼女もホヒンダ村の住民として復活した。
リッキーは彼女が自身の趣味であるミイラの棺と似ている事から気に入っていて、お互い仲が良い。また、同じく日本語が分からない事からダニエルとも仲が良い。