ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
メタスの編集履歴2020/06/09 18:46:16 版
編集者:omegaman
編集内容:こぼれ話を加筆

機体説明

形式番号MSA-005エゥーゴアナハイム・エレクトロニクス社の共同開発プロジェクト、Ζ計画で開発された可変試作型モビルスーツ

主なパイロットはファ・ユイリィレコア・ロンド

可変機構の動作チェックを目的に試作された機体で、同社が使用している作業用MSを母体にアクシズとの技術交換によってもたらされたガザCの設計データを組み込む形で完成した。元が作業用であるためか上半身と下半身が3本のアクチュエーターで接続された構造を採用しており、その結果強度的に問題を抱え格闘戦には不向きな機体となってしまっているが、その分メンテナンスが容易な機体に仕上がっている。加えてMA形態における加速性能や運動性の高さは抜群のものであったため、運用試験が行われた後、戦闘に耐えうる為の多少の改修を受けた上でΖガンダムGディフェンサー共々、アーガマに配備された。

当初はファとレコアが交代で搭乗していたがレコアがティターンズに寝返った後はファがメインパイロットとして乗るようになった(劇場版ではレコア機とファ機が別に存在し、レコア機が破壊された後にファ機が配備されている)。

グリプス戦争を駆け抜け、続く第一次ネオ・ジオン抗争においても運用されたが、ネオ・ジオンのMS相手には性能不足だった感が否めず、また戦闘を重ねる毎に機体のダメージも蓄積していき、最後は下半身を失った状態で出撃しZガンダムのサポートに回った際に被弾、制御不能に陥りコロニー『シャングリラ』へと流され放棄された。

本機の変形機構はΖガンダムと比べ簡便かつ整備性に優れており、後のZⅡリゼルには本機のものを発展させた変形機構が採用されている。

なお背部ユニット(MA形態時の機首部分)は艦内では干渉する事がある為、艦内を移動する際は機首を頭部に被せた中間形態的な状態になる。

武装

アーム・ビームガン

前腕部に搭載された半固定装備。砲身を180度回転させ、使用する。

モビルアーマー形態でも使用可能。

ビーム・サーベル

脚部に左右合計6本内蔵されている格闘戦用装備。

通常のサーベル状のビームの他、ヒート・ホーク状のビームを発生させる事も可能。

本機はどちらかと言えば「MS形態になれるMA」なので、何故こんなに大量のビームサーベルを格納できる仕様になっているのかは謎。後述する補給目的だったのだろうか。

グレネード・ランチャー(ミサイル)

腕部に搭載されアニメ本編でも使用しているのだが元デザイン画にない武装。その為近年では無かった事にされる事も多い。

ゲーム「ガンダムVS.Zガンダム」では使用できるが、そちらではミサイルとなっている。

頭部バルカン砲(?)

こちらもアニメ本編で使用しているが設定上存在が確認されていない武装。

修理装置

スーパーロボット大戦シリーズに登場する際には修理装置が搭載されている。

これは、機動戦士ガンダムZZでジュドーのZガンダムのライフルの補給をしていたシーンが元になったと思われる(ジュドーが空のエネルギーパックのライフルで出撃してしまい、替えのパックを持って救援に行った)。

この他、劇場版では百式メガ・バズーカ・ランチャーへのエネルギー供給もしている為、実際の劇中ではどちらかと言うと補給要員のイメージが強いが、補給装置が搭載されるのは第2次スーパーロボット大戦Zからである。

ゲームでの活躍

主役機に比べ性能、特に攻撃能力は決して高くないが、可変機の為(特にMA形態では)小回りが利きやすく独自の使い道が存在しているケースが多い。

前述の通りスーパーロボット大戦では登場する全ての「メタス」に修理装置が装備されている。なんと1991年発売の「第2次スーパーロボット大戦」からである。本作(と前作に当たる初代)ではガンダムMk-Ⅱが登場しないので、何気に前半主役機より先にスパロボに参戦した事になる。前述のエピソードを元に、ゲームの駒として回復役として設定されたものと思われ、MA形態で地形を無視できる空中移動が大変便利な機体となっているが攻撃力は低い。その後のシリーズにおいても「変形できて(空を飛べて)修理もできるが火力は貧弱」というコンセプトが20年以上堅持され続けている。また、メインパイロットがヒロインのファであることから機動戦士Zガンダムが参戦する作品には必ずといっていいほど随伴しており、同シリーズにおける参戦回数はトップクラス。ちなみに大半の作品で序盤から使えるため、飛行ユニットの少ない序盤では戦闘役としても案外馬鹿にならなかったりする。

ガンダムVS.Zガンダムでは変形とミサイルを駆使したトリッキーな立ち回りが持ち味となっている。

Gジェネレーションシリーズでは突出した性能の高さはないものの、ゲームの仕様上火力面は存外悪くはない場合が少なくない。また、本機よりZガンダムや百式への開発が可能(作品によってはリゼルへの開発もできる)。

ロストヒーローズではアシストキャラとして登場。コンパチヒーローシリーズのためMSには人格が存在するが、メタスの場合はパイロットがいずれも女性だったからか、女性キャラとなっている。

バリエーション

MSA-005 メタス(エーヴィ・アルヴァ専用機)

「ADVANCE OF Z 刻に抗いし者」に登場。

可変試作機であったメタスを実戦向けに改装した機体。

両脚に収納されているビームサーベル六基の内四基をビーム・ガンに換装し、オプションとしてグレネード・ランチャーを装備する事で火力を強化。

構造的に脆弱な胸部をカバーする増加装甲、フレキシブルバインダーの追加によって耐弾性・運動性を向上させている。

結果、ノーマルのメタスより重量が増加した分加速性能が低下してしまったものの、戦闘能力は増大している。

また、本機をSFSとして使用出来るよう、MS用グリップが背部ユニットに設置されている。

MSA-005K ガンキャノン・ディテクター

初出はZ-MSV

メタスのムーバブルフレームを流用した砲撃戦用機。

詳細はガンキャノン・ディテクターの項目を参照。

MSA-005M メタス・マリナー

初出はZZ-MSV

第一次ネオ・ジオン抗争時、アクシズによる地球降下作戦に対抗するため、地球降下からそのまま拠点制圧を行う目的で開発された水陸両用機。

大気圏突入には機体下部に専用のフライングアーマーを装着し、着水後はボートとしても利用でき、排除することで潜水を行う。頭部はバイザータイプのものに換装され胸部の張り出しがないものに変更された。背部には大型ハイドロシステムを装備し水中では高い運動性を誇る。股間部および脚部リアアーマーには計3基のスタビライザーが設置されている。爪先部にはセンサーが増設され、整流を考慮した形状に変更されている。

先行量産機がロールアウトした時点で既に戦局は宇宙へ移ってしまっていたため量産化には至らなかった。

MSA-005S メタス改

Z-MSV」に登場。カラバの試作可変MS。

詳細はメタス改を参照。

立体物

1/144並びにHGUCシリーズにラインナップされている。 双方可変機構を忠実に再現しており、後者は艦内移動形態が再現可能で劇場版Zガンダムで百式のサポート時に使用したコードが付属する。

SDガンダムフルカラーでもラインナップされている※現在は入手困難

こぼれ話

当初は単なる非変形の宇宙戦闘機だったが、ある人物から「どう変形するの?」と言われビックリし、慌ててTMSにリファインしたとの逸話もあり、この辺はガンダムエース編集部から変形機構を要求され取り入れたファントムガンダムを連想する。

関連項目

機動戦士Ζガンダム

Ζガンダム ΖΖガンダム ガンダムMk-Ⅱ 百式

ファ・ユイリィ レコア・ロンド

ホシノ・フミナ:『ガンダムビルドファイターズトライ』に登場するキャラ。模型の世界へ飛び込む時のデビュー作として本機のHGUCのキットを選んでいる

関連記事

メタスの編集履歴2020/06/09 18:46:16 版
編集者:omegaman
編集内容:こぼれ話を加筆
メタスの編集履歴2020/06/09 18:46:16 版