ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

一部の駅を通過し、目的地へ速く到達する列車の事。

格付けは鉄道会社によって異なるが、一般的には特急(特別急行)の下位にランクされる。また、鉄道会社によっては、別途急行料金が必要になる列車もある。

JRにおける急行列車は、急行料金が別途必要となる。但し、車両のグレードアップと共に特急列車に格上げされたり、料金不要の快速列車化されるなど、次第に二極化が進み、今や風前の灯のカテゴリーとなっている。2010年末現在でははまなす(青森駅〜札幌駅間)ときたぐに(大阪駅〜新潟駅間)の2往復が残るのみとなっている。

私鉄においては快速よりも使用する会社の多い主要な種別である。JRと異なり依然として多くの鉄道会社がこの種別を使用しているが、(主に別料金が必要な)専用車両を使った「急行列車」と、通勤電車の種別として単に停車駅の少ない「急行電車」に大別されている。

前者は大井川鉄道秩父鉄道など、後者は東京急行電鉄など。中には長距離有料列車(急行列車)から通勤用列車の種別(急行電車)に変更された東武伊勢崎線のような珍例もあり、阪急京都線のように急行種別が廃止された路線もある。

関連記事

急行の編集履歴2011/10/07 21:50:49 版