ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

黒田官兵衛(戦国無双)の編集履歴

2020-08-19 10:41:30 バージョン

黒田官兵衛(戦国無双)

くろだかんべえ

ゲーム『戦国無双』シリ-ズの登場キャラクター。

※ 史実における黒田官兵衛孝高についてはコチラを参照。

概要

CV:高塚正也

武器:妖気球+鬼の手

無双奥義・奥義皆伝の文字:『謀』『絶』


戦国無双3』からプレイアブルキャラクターとして登場。

播磨出身の武将で、織田信長の上洛を機に羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に仕える。計略に長けた軍師として活躍し、同じく秀吉配下の竹中半兵衛と共に「両兵衛」と並び称された。


史実の人物が、生前秀吉から「自分にとって代わるかもしれない」と恐れられたことや、関ヶ原の戦いの際に領地である九州地方で不穏な動きをした…など、どこか二つ心を内包した野心家としての逸話が多かったことから、そうした腹の読めない「不気味さ」が特に強調されている(主に外見において)。


その為か無双演舞(ストーリーモード)においても、他のキャラクターからは狡猾な謀略家として映り、周囲に不信感を植え付けている。特に『3』では関ヶ原の戦い終結後には加藤清正の反感を買い、最期は彼に背後から討たれるという結末を迎えている。


そんな彼の人間性は、半兵衛はじめ同じ価値観を共有する数少ない友人たちとのやり取りで垣間見ることが出来る。


人物像

容姿

黒田官兵衛

長身痩躯に頬のこけた面長の顔立ちが特徴。肌は血の気が引いたように色白(というかほぼ灰色)で、目元はクマで黒く変色している。史実において頭部に大きな痣があったという説に倣い、顔の左半分に醜い瘡を患っている。髪は短く、メッシュのように部分的な白髪が目立つ。


その不気味な容貌故か、たびたび周囲からは畏怖され、たちからはからかわれ、主君の妻からは食生活を心配され、異世界の病人には「お迎えが来た」と勘違いされたりしている。


衣装は、史実の官兵衛がキリシタン大名であったことを意識してか、クリスチャンの祭服のような黒い羽織を着用している。手には同じく黒い手袋をはめており、顔以外の肌を露出しない出で立ちとなっている。初登場した『3』では首から袈裟(威儀細)を下げているなど仏教と混同したデザインがなされていた。


なお『戦国無双4』では初回購入特典DLCとして、発売当時に放送されていたNHK大河ドラマ軍師官兵衛』とのコラボ衣装が配布された。岡田准一演じる官兵衛が青年期に着用していた青い袴姿で、腰に刀を携えている(武器としては使用不可)。普段の衣装とは打って変わった爽やかなカラーリングだが、元々の体色がモノクロ調であるためか、寒色による統一感が生まれ意外にマッチングしてたりする。


性格

天下の安寧を志し、世を乱す存在を「乱世の火種」と称し、それらを排除することを自身の務めとしている。先見の明があり、その計略を天下泰平の為に役立てようと邁進するが、それ故に人間的な情や倫理的観念は薄く、その手段は問わない徹底した現実主義者としての側面が強い。秀吉の主君である信長が横死した際には「御運が開かれましたな」と囁き、彼の天下取りを焚き付けている。かといって主家に対する絶対的な忠誠心を抱いているわけでもなく、秀吉死後に豊臣家が迷走し、徳川家が台頭しはじめるとあっさりと見限りをつけてそちらに加担している。


一方で、史実の人物や他社のゲームの当人のような天下への野心はなく、『3』のEDでは死を目前にして「自身もまた、天下泰平を脅かす火種の1つだった」と呟きながら息を引き取った。


また「自分が死ねばまた代わりを立てるのであろう」と話す秀吉に対し、「死なれては困る」と答えたり、清正らの不満を自身が引き受ければ主である秀吉は恨まれずに済むと考えている旨を病床の半兵衛に語ったりと、豊臣家ではなく秀吉個人の人柄に対しては好感を持っていた様子。


4』では新たに小早川隆景が参戦したため、竹中半兵衛の他に彼とのやりとりもシナリオの主になっている。性格面でも後半は僅かながら変化があり、先立った友人たちの影響を受けてか、晩年に起こった九州での島津軍との戦いでは、新世代の若者たちから「ご隠居」と呼び慕われるなどかなり丸くなった描写が見られるようになった。


バトルスタイル

自身が直接相手を攻撃することはせず、禍々しい妖気を放つ水晶玉を使い、妖気球や亜空間から呼び出した鬼の手を使用したエキセントリックな戦い方をする。妖気球はチャージによってその個数を増やすことが出来、数の分だけ攻撃の威力が上昇する。


余談

OROCHIシリーズを含め、軍師・謀略家といった人物と交流を深めているが、半兵衛や元就のような面倒くさがりに手を焼いており、彼らがサボろうとすると「駄目だ、働け。」ときっぱりと断言する流れがお約束となっており、その保護者っぷりから「おかんべえ」と呼ばれることも。


また、鬼の手を使うことから某漫画の主人公との関連性が指摘され、「地獄軍師かんべ~」とネタにされる例も極稀に存在する。


その他として『銀河英雄伝説』のパウル・フォン・オーベルシュタインとの共通点を見出すファンも多い(本作での毛利元就がヤン・ウェンリーをモデルにしていることも影響しているが)。


一般武将時代

木材の余りで天梯車を作らせておきましたぞ」(戦国無双2)

CV 高塚正也(2) 武器 刀(1)、槍(2)、薙刀(2empires)


一般武将としては第1作目から登場している。

『1』では石川五右衛門の無双演武において、五右衛門が徳川家康を倒すと世が再び戦国乱世になると予想し敢えて撤退するという野心的な一面を見せた。

『2』では小田原西側の攻城戦で穴太衆を呼んで余った木材で天梯車を作るのを見て天梯車のおっさんと覚えた人もいたとかいないとか…

因みに『1』ではステージによって容姿が若い豪将モデルや壮年の帥将モデルに変わり、『2』シリーズにおいては老年の智将モデルとして登場するなど一般武将の中でも容姿の変遷が激しい。

『2empires』ではプレイヤー武将として操作可能であり、武器は薙刀。

特殊技に変化の術を持つなどテクニカルな面が強い。


関連イラスト

はんべかんべ【お礼絵】三軍師

官兵衛殿とねこセンシティブな作品

関連タグ

戦国無双シリーズ 戦国無双3

両兵衛 三軍師

竹中半兵衛 毛利元就 小早川隆景

おかんべえ ご隠居


派生関係ツリー

史実戦国無双ポケナガ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました