ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

天智天皇の編集履歴

2020-09-02 19:11:17 バージョン

天智天皇

てんじてんのう

第38代天皇。舒明天皇と斉明天皇の皇子。大化の改新を行われた。

概要

推古天皇34年(西暦626年)降誕、天智天皇10年12月3日(西暦672年陽暦1月7日)崩御


和風諡号:天命開別尊(あめみことひらかすわけのみこと/あまつみことさきわけのみこと)

諱:葛城皇子(かづらぎ/かつらぎ)

通称:中大兄皇子(なかのおおえのおうじ/なかのおおえのみこ)

大海人皇子(天武天皇)は実の弟に当たる。


万葉集百人一首にも採歌された歌人でもある。


大化の改新の中心人物の1人であり、日本最古の戸籍「庚午年籍」の制定、地方豪族の官僚化など律令制の基礎を築いた。遣唐使の派遣、渡来人の積極的登用など国際的知見にも優れていた。


弟から愛人を奪ったり、協力者であった蘇我倉山田石川麻呂を誅殺するなど、やや強引な一面もあるが、多大な政治的功績から、おおむね賢帝と評価されている。


略歴

舒明天皇(田村皇子)と皇極斉明天皇(宝皇女)の間に生まれる。


皇極4年6月12日(西暦645年ユリウス暦7月10日)、中臣鎌足)らと謀り、宮殿で大臣蘇我入鹿暗殺した(大化の改新乙巳の変)。


その後孝徳天皇(軽皇子)・斉明天皇のもとで皇太子に長くとどまる。斉明天皇崩御後に称制、天智7年(西暦668年)に近江大津宮にて正式に即位した。

この皇太子時代に日本初の時計である『水時計』を発明したとされ、そのため祭神として祀られている近江神宮では、『時の祖神』とされている。


天智天皇は息子の大友皇子(弘文天皇)を太政大臣に任命し、事実上の後継者にする一方、弟の大海人皇子に政務を任せようとしたため、崩御後に皇弟・大海人皇子と皇子・大友皇子が争い(壬申の乱)、勝利した大海人皇子が皇位を得た。


その約90年後、皇孫に当たる光仁天皇(白壁王)が即位し、現在までの皇位は天智天皇の子孫によって継承されていくこととなる。


関連タグ

日本史 飛鳥時代 大化の改新

額田王 水時計 戸籍

持統天皇皇女で天武天皇皇后。天武天皇崩御後に第41代天皇として即位する。

藤原不比等鎌足の次男だが古くは御落胤と信じられていた。

志貴皇子・・・息子。彼の孫(天智天皇の曽孫)が桓武天皇である。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました