ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

の編集履歴

2021-01-17 04:11:12 バージョン

主にある地域における地区や行政区・特別区を指す

」とは、地域などをいくつかに分けた1つ1つ、またはそれを表す助数詞。

  1. 行政を行う行政区画のこと。この項目に記載。
  2. 鉄道駅伝などの区間のこと。当該項目を参照。

現在日本で使われている区

特別区

東京23区に設置されている区。当該項目を参照。


行政区

政令指定都市に設置されている区。当該項目を参照。


地域自治区

市町村に設置される地域自治区。2005年1月1日に新潟県上越市で初めて導入された。


地名

兵庫県姫路市の区。単なる地名である。



過去の日本で使われていた区

大区小区制の区

1871年から1872年まで全国に設けられた地方区分。

府県の下に大区を置き、大区の下に小区を置く仕組みで、これまであった町の名前を廃止して「第9大区6小区」などの数字で行政区域があらわされた。


旧来地域の様々な問題を自治的に解決してきた町村を否定して、代わりに中央の命令の伝達と施行しかしない機関を設けたために国民に不評で、のちの「郡区町村編制法」に取ってかえられた。


郡区町村編制法の区

1878年(明治11年)に「大区小区制」に代わって制定された日本の地方制度に関する法令である「郡区町村編制法」で定められた区。

三府・五港および人口密集地には郡から分けて区を置き、広い人口密集地には複数の区を置いた。区には区長が置かれ、区長も郡長と同様に官選とされた。


1879年(明治12年)1月1日に本籍人口が多い三都である東京が15区、大阪が4区、京都が2区と複数区が置かれた。

その他は名古屋区金沢区広島区・和歌山区・横浜区仙台区・堺区・福岡区・熊本区・神戸区新潟区岡山区長崎区・函館区・伏見区(現・京都市)・赤間関区(現・下関市)・札幌区など、当時の主要都市に設置された。


関連項目

市町村 政令指定都市

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました