あをによし 奈良の都は 咲く花の 匂うがごとく 今盛りなり ―小野老『万葉集』巻3
710年から784年(途中中断あり)までの日本の首都。現在の奈良県奈良市。
「平城京」と書いて音読みではへいじょうきょうだが、訓読みではならのみやこと読み都の所在地を示す地名である。「なら」は平城以外に寧楽、奈良とも書く。
条坊制と呼ばれる縦横に街路を巡らした都市計画は、唐の長安等の当時の主要都市と共通する。中央を南北に道幅100mにもなる朱雀大路が走り、その北端に天皇の宮殿および朝廷となる平城宮があった。住人は位階が五位以上の貴族と六位以下の下級官人、最下層には税金の一種として地方から集められて警備や労働に従事した衛士や仕丁といった人々が位置する。総人口は5万人~10万人程度とされる。
2010年に遷都1300年を迎え、各種記念事業が行われた。