ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

TEEの編集履歴

2021-05-11 18:24:56 バージョン

TEE

とらんすよーろっぱえくすぷれす

TEEとは、かつてヨーロッパ中西部を中心に運行されていた国際特急の名称である。

概要

TEEとは?

1957年に運行を開始した対航空機用決戦兵器…もとい国際特急。

日本語では「欧州特急」「ヨーロッパ横断特急」「ヨーロッパ国際特急」「ヨーロッパ特急」などとも呼ばれる。


TEEの始まり

1950年代には当時の西ドイツをはじめ、ヨーロッパ各地で様々な特急や急行が走り回っていたが、

折しもこの時期には旅客機が台頭し始め、航空網の整備によって鉄道はシェアを奪われるのではという懸念が出始めた。


そこでオランダ国鉄の総裁ホランダー氏は「空飛べるからって調子こいてんじゃねーぞ!」とばかりに航空網に対して宣戦を布告

フランス西ドイツスイスベルギーイタリアルクセンブルクと協議し、西ヨーロッパ諸国を結ぶ国際ビジネス特急を走らせることにしたのだ。

これがTEEの始まりである。


…ちなみに、運行開始直前にオーストリアが飛び入り参加

さらに運行開始後の1969年にスペインモナコが、1974年にはデンマークが加わっている。


運行開始当時のレギュレーション

運行開始当時の列車の仕様は以下のごとしである。

  • 最高時速140km/h(勾配線区では70km/h以上)
  • できるだけ軽い車輌(軸重18t以下)
  • ブレーキは共通のものを使う
  • 乗り心地は最高のものにする。騒音や振動もできるだけ抑える
  • 1列車の定員は100人~120人程度
  • 全車1等車
  • とにかくメシ。できたての食事が取れること
  • 塗装はクリームと赤のツートンカラーにし、前面部分にはロゴをつける

動力方式

運行開始当初は固定編成方式の気動車を使用していたが、時代が下っていくと列車ごとに需要のばらつきが見え始める。

特に利用率の多い路線だと複数の編成を連結して対応したが、固定編成だとこうした需要の増減には柔軟に対応しづらい。

加えて前頭部分の連結器も国によって違う形のものがあり、いくらブレーキが共通でも他国の編成同士では連結できないという事態が発生した。


さらに各国の鉄道の電化が拡充していったことで、必ずしも気動車が有利とはいえない状況に立たされていた。

結局、電車方式を採用したスイスを除いては機関車牽引の客車列車へと移行していくことになる。

詳しい変遷についてはウィキペディアなども参照されたい。


その後

1970年代になるとこうした国際列車も次第に大衆化していく。そうなってくると、手持ちに余裕のない一般客から

2等車を連結してくれ!」との要望が多く寄せられ、徐々に2等車の比率が増えていくことになった。

さらにこの時期には本来の「国際特急としてのTEE」はだんだんと影が薄くなり、西ドイツ、フランス、イタリアで「国内線のTEE」が増えていくこととなる。

1971年には西ドイツが新種別「インターシティ」を導入し、国内TEEを全てこれに改称。


1970年代も後半になってくると2等車を連結した「国際インターシティ」が登場し、いよいよTEEの種別は消え始める。紛らわしい為か、西ドイツの1等インターシティは再び国内TEEとなった。

1987年には国際インターシティを再編した新種別「ユーロシティ」を新設。

同時に「ラインゴルト」が廃止され、全車1等の名門列車として幕を閉じた。「ゴッタルド」が国際TEEとして唯一残ったが翌年ユーロシティ化され消滅。そしてフランスに国内便が残るのみとなったがこちらは1991年廃止。


偽TEE

パリ~ブリュッセル間では航空機との競争が激しい一方、当時の主力だったユーロシティは東側諸国でも使われるほどの汎用種別と化していた。1993年にはイメージ戦略の一環としてユーロシティを再改称する形でTEEを復活。

ところが、これらの列車は2等車を連結した列車であり、実態はユーロシティと変わらない。

再改称された列車の中にはユーロシティ化時点でTEE時代からの全車1等車を維持した列車も含まれていたが、再改称と同時に2等車連結とされた。本来はTEEが全車1等車、ユーロシティが2等車連結の種別だが、この措置は真逆であった。

これが「偽TEE」の誕生である。


終焉

1990年代にはTGVICEなどの国際高速鉄道網が発達し始め、TEEは1995年をもってその歴史に幕を下ろすこととなる。最後の列車はパリ発ブリュッセル行「イル・ド・フランス」(逆方向はパリ行「ヴァトー」)であった。

TEEの事実上の後継列車である国際特急「ユーロシティ」も、最近はこれらの高速鉄道網に取って代わられつつあり影が薄くなってはいるものの、高速鉄道の恩恵が殆ど無い地域では依然としてユーロシティは存在感を見せている。


実質的な後継種別「ユーロシティ」

国際インターシティ再編も兼ねて1987年に創設された新種別。日本の在来線特急に相当する。

ユーロシティを名乗る条件がTEE同様幾つか存在し、創設時にインターシティからユーロシティになれなかった列車の多くは表定速度に引っかかっていた。

基本的に1等車と2等車を両方連結するが、前述の通り創設初期は全車1等車(厳密には条件に引っかかるのでTEEとして残すべきだが・・・)も存在した。

夜行便もあったが程なく「ユーロナイト」として分離された。

ベルリンの壁崩壊後は東側諸国にも大量に設定され、ヨーロッパの汎用種別となった。


国によってユーロシティの扱いは異なる。複雑怪奇なので代表例を抜粋。

  • インターシティと同格。
    • ユーロシティの方が停車駅が少ない場合が多く、日本で例えるなら近鉄特急甲特急と乙特急と同様。
    • 国際便をユーロシティ、国内便をインターシティとしている国もある。

  • ユーロシティがインターシティよりも上位。
    • インターシティが快速列車相当の種別に用いられている国が該当。

  • ICE以外の高速列車が直通先の他国へ乗り入れる場合。
    • 直通先の他国でも高速列車用の路線を走る場合は高速列車の種別を維持。
    • 西ドイツへ乗り入れる場合はユーロシティではなくICEと同格扱いとなる。

近年特殊な派生種別としてECE(ユーロシティエキスプレス)が創設された。これは西ドイツ国内はICEと同格で、それ以外の国はユーロシティ扱いとなっている。使用車両がICE並の高速で走れるが車内設備が平凡、西ドイツ国鉄の運賃体系がICE(高速列車全般)とインターシティ(ユーロシティも後者)で異なるのが背景にある。従来のICEについては車内設備が他の車両よりも優れている故に、乗り入れ先の国や走行路線に関係なく種別はICEのままで走る。


余談

ドイツ出身のテクノグループ「クラフトワーク(Kraftwerk)」がTEEを題材にした曲「Trans Europ Express(邦題:ヨーロッパ特急)」をリリースしている。


関連イラスト

デフォルメ鉄道番外編.2

103形


関連タグ

151系/181系など日本国鉄の特急:車体外部の小麦色と臙脂色のツートンカラーはTEEをまねたものである。

アーバンライナー近畿日本鉄道の特急。こちらの競争相手は新幹線だが、登場した経緯は少し似ている。使用車両の21000系はTEE運用の実績を持つ西ドイツ国鉄ET403形と外観が似ている。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました