概要
1954年に市制移行し、人口は約3万人。
元々は米や絹の産地であったが、1950年代後半よりブドウ、モモのなどの果樹栽培やワイン生産に中心に転向。
近年では電気機器メーカーなどが進出し、宅地化も進んでいる。
武田信玄の父信虎が現在の甲府市に躑躅ヶ崎館を建設するまでは甲斐国の府中(行政の中心地)があり、江戸時代はこの周辺が山梨郡と呼ばれていた。
現行の地方自治体制度における名称については山梨県が先で、山梨市は1954年に7つの町と村の対等合併により新市名で誕生。
さらにその中には「山梨村」があり、こちらは1942年に平等村と上万力村の合併で成立した自治体であった。