概要
略称・愛称は下電、シモデン。鉄道路線を有していたが、1991年に廃止された。
瀬戸大橋線が開通するまで岡山市内と児島を結ぶ高速バス路線が高収益を上げ、その利益で赤字の鉄道線を支えていたが、瀬戸大橋線開通によって大打撃を受け、鉄道事業からは撤退した。以後は岡山市〜倉敷市の路線バスに注力している。
岡山県内は中小バス会社がひしめき合い、互いに合従連衡や対立を繰り返してきた。下津井電鉄は両備グループとの関係が比較的良好だが、中鉄バスとは対立しやすい。
阪急電鉄が株式を有しているが、阪急阪神東宝グループではかなり独立色が強い。
鉄道事業
路線名下津井電鉄線。国鉄宇野線茶屋町駅と下津井駅を結んでいた。
下津井~丸亀の航路が宇野線開通と宇高連絡船の就航により劣勢に立たされたため、その対抗として1911年に下津井軽便鉄道株式会社が設立。1913年に児島~下津井が部分開業し翌年茶屋町までの全線開業となった。
倉敷への延伸や1067mmへの改軌も計画されたが工事費が捻出できないという事で実現せず、乗り継ぎの不便から本来の宇野経由ルートとの競争は常に劣勢に立たされていた。このためガソリンカーの導入で客貨分離とフリークエントサービスを充実させ、児島の繊維産業に関する輸送をもって経営の支えとした。
1949年に電化を行い下津井電鉄に社名を変更した。戦後復興と共に鷲羽山への観光輸送が増加し最盛期を迎えたものの、その後、沿線のモータリゼーション進行により、1972年に茶屋町-児島間を廃止。この時から他の鉄道線とは接続しなくなった。児島-下津井間は、地形が険しく道路事情が劣悪で、バスによる代替輸送が不可能なために残された。
部分廃止後、残存区間では全線1閉塞化、ワンマン運転の実施、下津井駅以外の無人化を実行、車両も車齢が若く手のかからない6両を残して全車廃車、鉄道部門の従業員は10人だけで回すという徹底した合理化を行った。その結果、鉄道事業の赤字をバス事業などの他の事業で補填できる額まで減らすことができた。
1983年に観光列車「赤いクレパス号」を導入。この列車は、それまで稼働させていたモハ1001に専用のヘッドマークをつけて運行させただけのものであるが、その運用の最大の特徴は車両内のどこにでも落書きを許可するというもの。車内は常に、様々な乗客の落書きであふれ「赤いクレパス号」はその正式名称もさることながら「らくがき電車」として親しまれた。書き込まれた落書きは、それこそ便所の壁に描かれるような他愛のないものから、時に気合の入った絵師さんの力作などが描かれていた時期もあった。
1988年瀬戸大橋が開通。これを機に観光鉄道への転身を図るため、観光車両「メリーベル号」を新造。児島駅の移転新築や下津井駅構内の整備、鷲羽山駅へメリーベル号導入により余剰となった車両を流用した待合室の設置などの様々な改良工事をはじめとして、イベント列車の運行などの増収策も図られたが、観光客は思ったほど伸びず、更に瀬戸大橋線の開通で児島-岡山間がわずか30分で結ばれるようになると頼みの綱だった高速バスの乗客が減少、岡山-高松間の高速バスも瀬戸大橋の通行料金の高さに起因する運賃の高さなどから失敗に終わり、鉄道事業を支えきれなくなった。更に劣悪だった道路事情も瀬戸大橋の資材運搬道路・工事用道路が一般開放されたことから好転したことで、路線バスでの代替が可能になったことから1991年1月1日に廃止された。列車の最終運行はその前日である1990年12月31日である。
ちなみに鉄道線の廃線跡地は、ほぼ全線(児島小川-児島間における大正橋-児島駅の周辺区間を除く)が自転車道として整備されており駅跡地もある程度(児島小川駅および茶屋町駅直通時代の旧児島駅を除く)は残されている。
ドラマ西部警察にも在りし日の鉄道線が登場している。作中では誰もが瀬戸大橋に対する期待を込めた発言をしているが、その瀬戸大橋によって鉄道線に止めを刺される事になるとは皮肉なものである。
なお西部警察では鉄道線以外にもバス部門も登場しているが、自社の観光バスを1両派手に吹き飛ばしている。
バス事業
バス事業はさらなる輸送力増強を目的に1925年に開始された。敗戦直後は燃料事情の悪化で全線バス転換が検討されたが、この時は電化という結論となり撤回された。
1936年に西大寺鉄道と共同で両備バスを設立し、倉敷~児島~宇野のバスを開設したが、下電は1952年にこのバスから撤退。両備バスは1955年に西大寺鉄道に吸収合併され、西大寺鉄道が両備バスに改称している。
1963年には備北バスを傘下に置き、1989年に倉敷市交通局のバス部門(鉄道部門は水島臨海鉄道に改組)を譲受し現在に至る。
本社、興除、児島と3箇所の営業所を持ち、岡山・倉敷・茶屋町・児島の各駅、天満屋バスセンターを拠点に高速バス、一般路線バスを運行。一般路線バスは近年、両備バスと共に系統番号を採用しており、その番号は両備・下電とで重ならないように工夫された。
この他、岡山中学校・高等学校へのスクールバスの運行も行っている。
車両
現有車両は日野自動車・いすゞ自動車・UDトラックス(日産ディーゼル)で、西武バスなどからの移籍車も多い。過去には三菱ふそうの導入実績もある。
蛇足だが、亡き倉敷市営バスは全車が三菱ふそうで、下電にも市営バスからの引き継ぎ車両があった。