ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

抜刀術の編集履歴

2021-06-13 16:57:55 バージョン

抜刀術

ばっとうじゅつ

日本の武芸十八般の一つ。鞘に収めた状態から抜刀し、敵を斃す武術。

概要

抜刀術は林崎甚助により、室町時代末期に創始された。

林崎甚助は父の仇討ちを祈願して林の明神に百ヶ日参籠し、抜刀の鍛錬に明け暮れ、満願の暁、夢中に示現した林の明神から秘術卍抜を授けられたとされる。

夢の中で会得したことから、林崎甚助の開いた流派は後世「神夢想林崎流」、「林崎夢想流」などと呼ばれた。


江戸時代における武芸十八般の一つにも数えられた武術の一つで、最初から剣を抜いて戦う剣術とは趣を異とする。

柔術と剣術の融合から産まれた技術で、に下げたを鞘から抜き放って素早く敵を倒す。真正面からぶつかり合う戦闘ではなく、不測の事態に備えた瞬間的な行動に特化している。

流派によっては座って抜き放つものを「居合」、立った状態で抜くことを「立合」と区別しているが、相手が立ち自分が座った状態で行う場合が多い。


剣道柔道のように審判を持って「一本!」とやるような試合は危険なためほとんど行われない。

居合道は型の流麗さを競うスポーツとして抜刀術から派生した。


幕末の混乱期には暗殺術・奇襲技として使用されることもあった。


関連イラスト

侍道4 先生 抜刀術猫-SAMURAI


関連タグ

林崎甚助 神夢想林崎流 田宮流 無楽流 関口新心流 水鴎流

武術 居合 抜刀 早撃ち

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました