概要
目印や標識、国・団体の象徴として扱われる。
無地のものもあるが、多くは掲げられる布の部分に何か描かれることが多い。
旗が描かれたイラストや、上の絵のように旗のデザインを描いたものに付けられるタグ。
武具としての旗
日本では平安時代に旗印と呼ばれる軍旗が存在していたとされる。
戦国時代には自身を目立たせるために旗を設置、あるいは自分自身に指していた。このような旗を指物や馬印と言い、自分の位置や身分立場を誇示することで敵味方の区別や敵兵を威圧する意図があったという。
明治時代以降のものについては軍旗を参照。
また、創作作品においては上記以外の使い方として純粋な武器あるいは味方を強化する魔法のような能力や設置物の描写がある。
別名・表記ゆれ
以下は別名である一方、異なる意味の言葉として区別されることも多い。
フラッグ フラグ Flag
関連タグ
ペナント 旗印 シンボル 標識 デザイン
国旗 万国旗 団旗 会旗 軍旗 白旗 赤旗 三角旗 大漁旗 手旗 手旗信号 信号旗
幟 横断幕 垂れ幕 吹き流し こいのぼり
レース旗 チェッカーフラッグ
旗手 旗持ち
応援団 緑のおばさん マインスイーパ お子様ランチ パレード
風 布 紙 洗濯物
ハタ坊 フラグちゃん