ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

軍旗とは、部隊および所属と、指揮官の所在を示す

概ね連隊単位で用いられるので連隊旗とも。

概要編集

軍旗は正規軍の場合は、国家元首から与えられる形をとるものが多く、時代や地域、或いは組織によって程度の差こそあれど、一般的に神聖なものとして扱われる。

国家元首の代わりとして、忠誠を誓う対象となることもある。


また在野の部隊から正規軍の一部隊となった場合や、軍閥などの自己の利益のために自ら結束している武装組織の場合、その発祥が自発的なものであっても、軍旗は部隊の歴史そのものと言えるのでやはり神聖視される。

歴史編集

古来より集団で戦闘を行うにあたって、自らの所属を明らかにする事は必要不可欠であった。

また、自軍の指揮官が何処にいるのか、或いは部隊の先頭は何処なのかといった、戦闘に不可欠な情報を所属の兵士らに示す事も、軍旗の重要な役割であった。

第二次世界大戦の頃までは、戦場でも軍旗は指揮官と共にあり、指揮官がいる場所には軍旗が掲げられた。

しかしながら時代と共に戦闘の様相が変化し、指揮官の所在を明らかにする事が、味方の行動の主柱となるというメリットより、敵から積極的に狙われるというデメリットの方が目立つようになり、戦場で軍旗が掲げられる事は少なくなった。

現在では、式典などの他に大々的に用いられる事は少なくなったが、兵士らにとって依然として神聖なものであり、精神的な主柱である事は変わりない。

大日本帝国陸軍編集

大日本帝国陸軍の軍旗は、日章が中央に位置する十六条旭日旗である。

帝国陸軍の軍旗は天皇より下賜され、連隊毎に与えられたため「連隊旗」とも呼ばれた。

陸海軍を統べる天皇より下賜され、部隊の団結の主柱と言える存在であったために、敬礼など軍旗への扱いは、天皇とほぼ同等であった。

旗手は、品行方正、容姿秀麗な者から選抜され、旗手となることは大変な名誉であったという。

軍旗は連隊が進軍する際に再も先頭に掲げられていたが、軍艦旗と違って完全に喪失するまで再交付されることは無かったため、戦闘を重ねるにつれてボロボロになり、縁の房の部分しか残らないこともあった。しかしながら、軍旗を(意図的に)粗雑に扱うことは不敬であっても、自然な劣化や戦闘などでボロボロになることは不敬にはあたらず、むしろ部隊の長い歴史や激戦を潜り抜けた証として誇るべき事であった。

玉砕や、終戦などで部隊が存在しなくなる事が想定された場合は、軍旗は指揮官などの手によって奉焼(不敬とならない形で焚き上げること)された。

前述のとおり、軍旗そのものが過酷な環境に置かれた上に、太平洋戦争において殆どの軍旗が部隊と運命を共にするか、或いは残存していた軍旗も奉焼命令と共に燃やされたため、完全な形で残る軍旗は歩兵第321連隊のもののみ。

この軍旗は、現在では靖国神社遊就館に展示されている。


関連項目編集

国旗 軍艦旗

関連記事

親記事

はた

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 40346

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました