ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
E131系の編集履歴2021/06/17 15:52:31 版
編集者:しょうちゃん
編集内容:相模線追加

概要

JR東日本2021年より運行している直流一般型電車。(製造は前年より)

E235系E129系をベースにした4扉のステンレス車。これは4扉のホームドア設置駅にも対応出来るようにしたもの。

1M方式を採用し、最短2両から編成を組める。

各車両に車いすベビーカーを利用する人向けのフリースペースを確保するとともに、車いす対応の大型洋式トイレも設置し、バリアフリー化を推進、また客室内に防犯カメラも導入される。

さらに、車両側面にもカメラが設置され、乗務員が運転台から乗客の乗降を確認できるようにするなどワンマン運転に対応した機器が搭載されている。

0番台・80番台(房総地区向け)

2021年3月13日より運行開始。

2両編成で、幕張車両センターに0番台が10本、80番台が2本の合計12本が導入された。

80番台は、線路設備モニタリング装置が搭載してあること以外は0番台と同じ。

房総地区末端区間を走る209系2000・2100番台の後継車両として、主に内房線木更津駅及び君津駅以南)、外房線上総一ノ宮駅以南)、鹿島線成田線(成田~香取間)に導入した。

ワンマン運転を行う(成田線の成田~佐原間を除く)が、運賃箱などは準備工事となっている。

車内は一部ロングシートのセミクロスシートで、運転席側がロングシートとなっている。80番台は機器の関係で配置が少し異なる。

なお同線区において他線区からの中古改造車ではない完全新製車両が直接投入されるのは、1987年の国鉄民営化よりもはるか以前、1969年からの電化時における113系から約半世紀ぶりとなる。

首都圏に隣接している線区でありながらこのような状況になってしまった理由はこちらを参照

車両のデザインは、房総の海をイメージした水色と菜の花の色をイメージした黄色で、側面は帯、前面は房総の海の波飛沫をイメージした水玉模様としている。

500番台(相模線)

2021年秋より運行開始予定。

4両編成で、国府津車両センターに12本が導入される。編成はクモハ+サハ+モハ+クハ。

相模線を走る205系500番台を置き換える予定で、横浜線八王子駅までの直通列車にも使用される。

車内はオールロングシート。

塗装は、205系より濃い青色で、湘南の海と相模川をイメージした濃淡2色の帯。前面は房総向けと異なるパターンの水玉模様とし、富岳三十六景のようなダイナミックな波のしぶきをイメージしている。

E131系の編集履歴2021/06/17 15:52:31 版
編集者:しょうちゃん
編集内容:相模線追加
E131系の編集履歴2021/06/17 15:52:31 版