ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:ばんたん
編集内容:メンバーについて

蝦夷共和国

えぞきょうわこく

蝦夷共和国(えぞきょうわこく)とは、幕末・戊辰戦争末期に北海道に成立した旧幕府軍による政府の俗称。

蝦夷共和国(えぞきょうわこく)とは、明治元年12月15日(1869年1月27日)から明治2年5月18日(1869年6月27日)の5ヶ月間だけ蝦夷地北海道)に成立した旧幕府軍政府の俗称。

首都は箱館(函館)。総裁は榎本武揚

ただし、国家として独立をはかったわけではなく自ら「共和国」と名乗った事実もない。欧米の外交文書や新聞などに”republic”として紹介されたことからのちに共和国の俗称がついた。

その経緯と目的から「旧徳川将軍家遺臣による蝦夷地開拓団」と呼ぶべきという意見もある。

主なメンバー

主な首脳陣

総裁榎本武揚
副総裁松平太郎
陸軍奉行大鳥圭介
陸軍奉行並土方歳三
海軍奉行荒井郁之助
会計奉行榎本対馬 川村録四郎
開拓奉行澤太郎左衛門
松前奉行人見勝太郎
江差奉行松岡四郎次郎
江差奉行並小杉雅之進
箱館奉行永井尚之
箱館奉行並中島三郎助
陸海裁判官竹中重固 今井信郎
歩兵頭本田幸七郎 古屋佐久左衛門
海軍頭松岡磐吉

関連記事

親記事

編集者:ばんたん
編集内容:メンバーについて