「旨すぎる 時間いっぱい適当にいなして 特級呪霊の相手はせずに のらりくらりといこう」
概要
『呪術廻戦』の登場人物。呪術高専東京校2年の担任。1級呪術師。
コートの似合うハードボイルドな風貌の男性。覇気がなく、気だるげな雰囲気を醸し出している。
禁煙中で棒付きキャンディをタバコの代わりに舐めており、腰には刀を帯びている。
初登場した渋谷事変では日下部班(班員はパンダのみ)を率いて、渋谷駅新南口で待機していた。
プロフィール
所属 | 東京都立呪術高等専門学校2年担任 |
---|---|
等級 | 1級呪術師 |
趣味・特技 | 釣り |
好きな食べ物 | トロたく巻き |
苦手な食べ物 | マグロの目玉 |
ストレス | 任務全般 |
CV | 三木眞一郎 |
人物
基本的に面倒くさがりであり、「命のリスクがない教職をやってお金を貰えるならそっちのほうが楽」という考え方で仕事に臨む。
規格外の特級に変わって他の呪術師・呪術界を牽引していく一級呪術師という精鋭でありながら、その本性は小心で臆病。普段は飄々と振る舞うが、死ぬのが怖いという理由から格上との戦闘には消極的。
そのため渋谷事変においては特級呪霊や五条を封印した一派との戦闘を避け、一般人の避難優先を建前に時間を潰そうとしていた。
命を張って死地に赴こうとする人物が多い作中において、このような極めて一般人的な感性を持つ日下部は逆に異質な存在といえる。
しかし常に保身が第一ではなく、三輪を夏油の極ノ番「うずまき」による攻撃から命懸けで庇うなど、仲間のために体を張る情に厚い面も。
両面宿儺の戦いに巻き込まれたこともあり、他の東京校の人間と違って虎杖の死刑には賛成している。
家族構成に関して詳細は不明だが、妹がいる模様。
戦闘
冥冥によると術式なしで1級まで上り詰めた実力者で、刀を使った白兵戦を戦闘スタイルとする。地上から渋谷駅地下に存在する複数の特級呪霊を感知するなど、呪力探知にも長けている。
シン・陰流
結界術の一種で、強者の領域から身を守るための弱者の領域。京都校の三輪も使用する。
一門相伝で門外へ技術を教えるのは「縛り」で禁じられている。
- 「抜刀」(ばっとう)
刀身を呪力で覆い鞘の中で加速させる、正面の敵に特化したシン・陰流最速の技。
三輪とは異なり日下部は自分が動きながらでも使用できる。
- 居合「夕月」 (いあい ゆうづき)
膝立ちの姿勢から繰り出す抜刀術。
関連イラスト
関連タグ
ネタバレ注意
未単行本化部分の為、ネタバレが含まれています。未読の方はご注意下さい。
日下部の妹はかつて息子のタケルを亡くしたのが原因で、心を病み車椅子状態になってしまう。妹の心を救いたい日下部は、夜蛾に甥の魂の情報を入れた呪骸の作成を依頼。タケル本人が生き返った訳ではないが、タケルそっくりの言動をする呪骸に出会い、妹は立ち直る機会を得た。
その経緯から日下部は妹を救ってくれた夜蛾に大きな恩義を感じており、渋谷事変後に夜蛾の死罪が決まり、夜蛾を誘き出す囮としてパンダが捕らえられると、日下部は危険を承知でパンダを救出した。
彼が呪術師として生き、そして生き残ろうとするのは、妹や夜蛾学長のためなのかもしれない。