ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

葬式鉄の編集履歴

2022-04-25 22:00:37 バージョン

葬式鉄

そうしきてつ

引退間近の車両や列車、廃止間近の路線を追いかける鉄道ファン。

概要

引退間近の車両列車廃止間近の路線などを目的に当該列車や路線に集まる鉄道ファンの事。後述の理由から、乗り鉄撮り鉄などとは違い、マイナスのイメージが強い言葉であり、使用する際は注意が必要。


前述の通り、『もうすぐ無くなる車両・列車や路線』を目的にしており、基本的に『今までは興味を抱いていなかったのに、廃止や引退が発表された途端に撮影・乗車に集まる鉄道ファン』のこと指す。在来線第三セクター化、ホームライナーの特急格上げ、自由席を連結していた特急列車の全車指定席化(自由席料金廃止)に伴う運賃・料金値上げがされる直前に当該路線・列車に乗りに行くのもこれに含めることがある。


列車や路線の引退・廃止に伴うセレモニーを『葬式』に比喩し、このような言葉が生まれたとされる。このため、元々その車両や路線に愛着を持っていた鉄道ファンからは、『知人の葬式に見ず知らずの他人がやってきた』かのように捉えられたり、撮影場所などを巡ってトラブルや、混雑による列車遅延などに発展し、一般客や鉄道会社に迷惑を掛けることがあるため、あまり良いイメージを持たれていない。


このような事がいつから起こるようになったかは不明だが、1990年代に廃止された和歌山県のとある鉄道会社にて、廃止の噂に鉄道ファンやマスコミが集まった結果、列車運行等に関する不適切な取り扱いが発覚。会社が撮影を禁止し、頻繁にトラブルになり(悪い意味で)話題になったことがあげられる。


近年では、『JR山手線で運用を終えるE231系車両を撮影するために鉄道ファンが線路内に侵入し、列車が緊急停止。予定日を待たずして運用終了する。』『東京メトロ6000系の最終列車にファンが殺到し、転倒者が出るなどして列車が緊急停止する。(参照)』などのトラブルが発生している。

このため、『車両の引退を当日や運用終了後に発表する』(東京メトロ新京成電鉄東京モノレールなど)、『引退車両の有料撮影会を開催したり、博物館で引退式を行う』(JR東日本JR西日本など)の対策を鉄道各社が行っており、安全・快適に車両や列車とのお別れをできるように模索している。

引退後に発表した例

有料撮影会の例

博物館で引退セレモニーの例


関連項目

鉄道 鉄道ファン 撮り鉄 乗り鉄 社会問題

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました