概要
山口県宇部市大字船木に本社を構え、宇部市西部と山陽小野田市・美祢市の各全域をエリアとするバス事業者で、隣のサンデン交通が筆頭株主になっている。通称は船鉄(せんてつ)。
営業所は本社併設の船木営業所と、美祢営業所の2か所。
バス事業
山陽本線の宇部駅・小野田駅・厚狭駅、宇部・小野田線の宇部新川駅、美祢線の美祢駅および、船木営業所を主なターミナルに持ち、宇部新川駅〜宇部駅、小野田駅〜船木営業所、小野田駅〜小野田港の各区間は路線数・本数が多い。
特に小野田線の支線の終点である長門本山駅は、鉄道が1日たった3往復のみの発着であるのに対し、船鉄バスは本山岬発着便が多数乗り入れて来る。
これら一般路線バスに加え、山陽小野田市や美祢市、宇部市楠地域のコミュニティバスの運行を受託している。
乗降方式は、一般路線バスがサンデン交通などと同じ中乗り・前降り、整理券方式であるのに対し、コミュニティバスは中国地方では数少ない前乗り・中降り方式であるという特徴がある(ドアが1か所のみの車両は当然前乗り・前降り)。
路線バス車両は、いすゞ自動車・三菱ふそう・トヨタ自動車がごく少数あるほかは日野自動車に統一され、現在は中型ノンステップバスを主体に、小型車(日野ポンチョ、リエッセ)やトヨタハイエースも配備されている。
このほかに貸切バス事業も運営しており、そちらでは日産ディーゼル車も見られる。過去には一般路線バス車両でも日産ディーゼル車の導入実績があった。
鉄道事業(廃止)
社名が示す通り、かつては鉄道事業も兼営しており、1911年に船木軽便鉄道として創業し、1916年に宇部駅と船木町駅との間で開業した軌間762mmの非電化軽便鉄道をルーツに持つ。この鉄道線は1923年に1067mmに改軌の上、万倉駅に延伸し、3年後には吉部駅まで延びた。この間、1919年に現在の船木鉄道へと改称している。
ところが、第二次世界大戦の影響で万倉〜吉部間が1944年に休止となり、さらに1961年、残る宇部〜万倉間も含めてバスに転換され、鉄道は廃止となった。
現在、廃線跡をなぞるバスは一応存在するものの、船木営業所を境に宇部駅方が一般路線バス、吉部方が宇部市楠コミュニティバスに分かれており、最低1回の乗り換えを必要とする。