概要
卵と砂糖を泡立て、振るった小麦粉を合わせ混ぜた生地を型に流し入れ、天火で焼いた菓子。
しっとりした食感が特徴的。
日本へは室町末期にポルトガル人が長崎に伝えたと言われている。但しポルトガルに伝わる原型とされる焼き菓子は、製造などの点でカステラとは明確な相違点がある。
なお、見た目と原材などから洋菓子と認識されがちだが、実は和菓子扱いされている。これは原型となる菓子が日本に伝来した時期で区分されており、明治維新以前に伝来したものは「和菓子」、以降に伝来したものを「洋菓子」としているため。※
なお、日本に伝来した当初のカステラは今と違うものだったともいわれている。
しっとりとした食感は水飴を入れる事で味わえるものであり、発祥は明治時代に西日本から広まったという。これは当初のパサついた食感が当時の日本人には馴染まなかった為。
長崎を代表する銘菓であるが、文明堂の影響もあって全国各地で購入することも可能。
当の長崎では、御三家扱いされる福砂屋、文明堂、松翁軒を筆頭に数多くのカステラを扱う店があり、チョコ味(特に松翁軒のチョコラーテが有名)、抹茶味などの変わりカステラも色々ある。
その一方で、岐阜県恵那市岩村町にある松浦軒本店は江戸時代に長崎より伝わったポルトガル伝来のカステーラの製法(現在の長崎でも廃れた製法)を守り、作り続けている。
また、京都にあるポルトガル菓子専門店カステラ・ド・パウロのオーナーはポルトガル人で、長崎で修業して母国に「カステラを長崎からポルトガルへ」里帰りさせている。
また台湾では日清戦争後、日本の植民統治下でカステラが渡来、台湾独自のふわふわな食感のカステラとして発展する。(ものによってはチーズ味や生クリームを挟んだものもある。)
2010年代後半には『台湾カステラ』が日本上陸した。
名称はスペインのカスティーリャ(Castilla)王国に由来するとも。
カステラ製造過程で卵白を泡立ててメレンゲを作る際、高く高く盛り上げる時「お城(castelo)のように高くなれ!」と言ったことから、カステロ=カステラ、と転化した、とも言われる。
甘くて美味しいが手がベタベタになるという罠が隠されている。
手がベタベタになるのが嫌な人はフォークを使って食べると良い。