概要
エピソード2「ホワイト・ゼニス・パック」で初登場した種族。
アウトレイジとは対立する関係にある。
全体的に宗教色を強く持つ種族。背景ストーリー及びアニメ・漫画でも宗教団体としての面が強い。
神人類ヨミをトップとする集団で、主にゼロの力を崇拝している。
命名ルール
命名ルールは「○○の(階級名)~」階級を持たないオラクルは「○○(の)~」。
それぞれに由来があり
■光:衣類・繊維類
■水:飲食物
■闇:香辛料・薬草
■火:妖怪
■自然:植物
■無色:宗教関連(特に仏教)
となっている。
また、オラクルにはその役割によって階位が存在し、階位持ちのオラクルはそれが冠詞に含まれている。また、その階位によって能力にもある程度括りがある。
現在わかっている階位とその役割は以下の通り
カノン
オラクリオンのプロトタイプで、信仰を集めるための偶像。いわゆる現人神。
オラクリオンの開発成功により、その後は廃止されている。
カードとしては、プレイヤーの手札に干渉する能力を持つ。ゼロ文明のカードのみ存在する。
メシア
カードとしては、主に一度に複数体のクリーチャーをリクルート(山札から呼び出し)する能力を持つ。
イザナイ
メシア同様、神を呼び降ろす神官、あるいは巫女。
カードとしては、狙った一体を確実にコスト踏み倒しするタイプの能力を持つ。
サトリ
ゼロの力を操る。呪術師のような立場か。
カードとしては多くはゼロ文明に関する能力を持つ。稀に「無色以外…」のように、ゼロ文明以外を指定するカードもある。サトリ自体は無色より文明持ちが多い。
インガ
ゴッドあるいはゴッド・ノヴァ OMGをサポートする。《交錯のインガ キルト》は例外的に「イザナイ」をサポートして間接的にゴッドをサポートする。
インガ・ルピアというクリーチャーも存在する。ルピアとあるが種族にファイアー・バードはない。
シンリ
不明。該当するのは「舞踏のシンリ マクイル」のみ。無色のブロッカーであった。
マントラ
エピソード3第二弾「デッド&(エンド)ビート」ではヨミが消滅し、教団が崩壊。
「ゼロ(と神)の力を信じる」派と「オラクルの教義そのものを信じる」派の二つに分裂した教団を、それでも維持したいという有志が自らに与えた新たな階位。
カードとしても、これまでありそうでなかった、オラクルを専門にサポートする能力を持つ。
カルマ
同じく教団崩壊後に登場。教義を維持するために生み出され、封殺の力を持つ。
カードとしては、相手あるいは自身の行動を制限する能力を持つ。
ファミリア
同じく教団崩壊後に登場。他のオラクルに仕えていた(が散り散りになっていた)使い魔がマントラによって新たな位階を与えたもの。しかし、偉くなったわけではなく、一般の信者より立場は低い。
カードの能力に法則はない。
なお、冠詞のないオラクルは、役割も何も持たないただの信者であり、その能力も多岐にわたる。
また、これらの上位に存在するのが、信仰のための兵器偶像「オラクリオン」と、強大な生物でしかなかったゴッドに力を与えゴッド・ノヴァに進化させた神人類ヨミである。
背景ストーリー
「「無情」の極 シャングリラ」と「超絶奇跡 鬼羅丸」との、ゼニス同士の最終決戦からしばらく。ゼニスは消え去ったものの、ゼロの力はいまだ世界に残留していた。そして、その力を自分たちのために活用しようとするものが現れた。それが「オラクル教団」である。
オラクル教団はシャングリラを至高神と定義し、その最終決戦を神話として掲げた。そして「沈黙」と「停滞」を教義として定め、ゼロの力を用いて世界を復興させたのである。
オラクル教団が支配し、平穏と言う名の停滞と堕落に包まれた世界。そんな世界を不服とし、自由を求める集団が現れた。
それがアウトレイジである。
アウトレイジを恐れるオラクルはヨミを筆頭に、かつての支配者「ゴッド」にゼロの力を与えて復活させゴッド・ノヴァへと進化させた。そして、その功績により「神人類ヨミ」と呼ばれるようになったヨミと共に、神の力を用いてアウトレイジとの戦争に突入する。
最終的にアウトレイジとの和解が成立し、互いを尊重して生きていく世界が実現した。
他の平行世界では、世界の平定に成功して無個性な世界を構築したり、至高神の内訳も異なる場合もあれば、龍世界ドラゴ大王にあっという間に蹂躙されて退場する等、様々な未来を迎えている。
歴史を冒涜するディスペクターとの後に繰り広げられた、『龍の歴史』と『鬼の歴史』による決戦時に、コットンが鬼の歴史に驚愕している為、「王来篇」の世界でも信仰は続いている模様。