曖昧さ回避
京成電鉄の初代3000形については「3000形」の項目を参照。
京成電鉄3000形(2代)
京成電鉄で使用されていた抵抗制御車の鋼製車両を代替する目的で、2002年にデビュー。環境対策・省エネ・メンテナンスフリー・バリアフリー対策を盛り込んであり、日本車輌の「日車ブロック工法」に基づく軽量ステンレス車体とIGBT素子によるVVVFインバータ制御方式を採用した。
3000番台(7次車以外の3000形)
6両編成と8両編成の2種類が存在。3027編成から車内案内表示装置にLCD表示装置を採用している。日本車輌と東急車輌でそれぞれ製造されていたが、3027編成以降の製造メーカーは日本車輌のほか東急車輌の後身である総合車両製作所へ移行している。2019年の3042編成投入を最後に製造を終了。
6次車までの編成は車内案内表示器がLEDによる電光掲示であったが、2019年までにLCD表示装置への換装が完了している。
6次車まで3000形の8両編成は京成車では3001編成のみと、北総車の7500形3本の計4本と少数派であった。
3001編成は3600形の芝山鉄道譲渡による穴埋めのために8両編成で製造され、それ以外は性能向上、および本線・千葉線における各駅停車列車の増車のために6両編成が大量生産され、旧型車両を置き換えた。
3050番台(3000形7次車、3050形)
新AE形と同時デビューを果たした「成田スカイアクセス」こと京成成田空港線用の電車。番号は3050番台で8両編成6本が投入された。
京成3000形グループで初めて120km/h運転に対応している(現在は7次車以外の京成3000形8両編成も120km/h運転に対応済)。京成3000形グループで初めて車内案内表示装置にLCD表示装置を採用。このグループは全編成日本車輌製である。
2019年の2代目京成3100形(3150形)の投入に伴い、3100形に合わせたオレンジ色のラインカラーに変更されることになったが、同系増備に合わせて順次京成本線向けへ転用、7次車以外の3000形と同じカラーにする方針である。
北総鉄道7500形
北総鉄道が本形式をベースに製造した車両。
詳しくは当該記事を参照。
新京成電鉄N800形
当時走っていた800形・8000形を置き換える目的で製造された。6両編成5本。最初の3本はマルーン4本と白1本のストライプ塗装でデビュー。4本目となるN848編成以降は製造当初からピンク塗装での登場となり、グループで唯一車内案内表示装置にコイト電工の「パッとビジョン」(LEDスクロール表示器サイズのLCD表示装置)を採用している。全編成日本車輌製。
ちなみに他社の車両の行先表示が全編成フルカラーLED化改造が終えた、または新製時から行先表示がフルカラーLEDになっている中、N800形はN858編成を除き行先表示が三色LEDのままである。
2018年投入のN858編成を最後に製造を終了し、以降は80000形の製造へシフトした。
千葉ニュータウン鉄道9200形
千葉ニュータウン鉄道が保有する本形式をベースにした電車。
詳しくは北総7500形を参照。