ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

バンイップの編集履歴

2022-10-29 14:40:52 バージョン

バンイップ

ばんいっぷ

バンイップ(Bun yip)とはオーストラリア内陸の湖沼地帯にいるなにかである。

概要

 バンイップとは、アボリジニの間で恐れられていた、「内陸部に住む水陸両棲の怪物」の名前である。スペルが「Bun yip」なので日本ではバニイップとかバニップ、ブンイップ、バニヤップなどと書かれる。現地では恐れられているので、どういう形をした生き物なのかは全く分からない。19世紀後半に「本物」とやらが捕獲され、毛皮などが博物館に行ったという新聞の記事はあるが、現在は残っていない。



 越智道雄が、それの正体について「アザラシで水に脚を取られたウシ(ブーあるいはモーって鳴くから)」ではないかとした上で、可能な限りの先住民の描写をまとめたところによれば、高さ約13フィート、頭はで、目は異様な光を放ち、胴体がワニ、毛が生え、人間の女性を好んで襲い、凄まじい吼え声を上げる。陸上では二足歩行し、エミューのそれの2倍ほどの大きさであるという。また卵は食べると不味いそうである。


発見史その他

 1845年に、オーストラリア南東部で、白人がなんぞの骨を発見、現地の人に見せたら、「Bun yipだ」と言った、という記事が新聞に載る。


 19世紀の白人の見解としてはへんないきものの宝庫であるオーストラリアなので、そういう生き物が実在するのであろうと、それから「Bun yip捜し」が一応ブームになり、ついでにその辺の先住民が称するコニカトニーだかカテンパイだかトゥルーダンだかムルヤウォンク(Mulgewanke 藤川隆男はこう書くが南方熊楠は「ムルゲワンケ」と書く。なお越智道雄は『オセアニアを知る事典』のバニップ項で「モールゲワンケ」と呼ばれるかつらを被った人魚を紹介している)が、「バンイップの現地名」ということになり、いろいろな形で広まる。


 それ以降、怪物バンイップそのものは豪州の知的共有財産となる(児童文学でよく登場するほか、サンカノゴイがバンイップの正体だとする説が出たのでそれをバンイップバードというなど)が、本物の発見そのものは、出たと思ったら牛だった、ユーカリだった、という物が大半なのでかなり萎えだし、1883年に「元祖捕獲」の記事が新聞に踊るものの、こちらへは「もう見た」という反応が返される。さらにその捕獲された標本はかなり早い段階で紛失したらしい。


 なお「バンイップの正体」に外来種であると、奇形のの子供(フレッチャーという人がマランビジー川の辺でカテンパイと呼ばれるバンイップに遭遇し、射殺して頭蓋骨持って生物学の先生に見せたらこう言われたそうな)が挙げられるが、河童ケルピーや馬鯨などの各文化圏の水の精霊と牛馬の関係とは多分偶然。

余談

ロボットアニメ境界戦機に登場するメカの一種バンイップ・ブーメランの名前の由来となっている。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました