概要
慶応義塾大学とアメリカのハドソン大学(MBA)卒業後、そのままアメリカで銀行に勤務したのち、1984年に家業のトヨタに転職。
いわゆる社長息子でありながら、父の意向で平社員として入社。履歴書もしっかり提出したという。
常務取締役、専務取締役、副社長を経て、2009年に社長に就任。
前年に発生したリーマンショックによる71年ぶりの赤字転落を筆頭に、2011年の東日本大震災(工場を含む系列会社が多数被災した)や海外でのプリウスの死亡事故といった諸問題に対応し、トヨタの復興を主導した。
結果として業績のV字回復の立役者となった他、TNGAのような技術革新を経てトヨタの姿を大きく変えることとなった。
一方で、大の車好きとしても知られており、開発のために自らレースに出走するなど社長としては異色の経歴を持っている(後述)。
2023年4月1日付で社長を退任し、会長となる予定。
車好き
単なる移動手段としてではない、運転を楽しむツールとしての車を愛しており、スポーツカーの復権とモータースポーツ活動の振興に貢献した。
2012年の86発売をはじめ、スープラの復活、GRヤリスとGRカローラの発売、モータースポーツ部門を集約したTOYOTA_GAZOO_Racingの発足、WRCへの復帰等は、章男が社長でなかったら成しえなかったと言われる。
前社長時代にはスポーツカーの扱いに極めて消極的で、2007年にMR-Sを販売終了して以降しばらくはスポーツカー自体をラインナップしていなかったことを踏まえると、変化の大きさが分かりやすい。
スポーツカーの開発に関わるだけでは飽き足らず、自らハンドルを握ってテストドライバーを務め、更にはニュルブルクリンク24時間レースや国内ラリーモータースポーツにも選手として出走している。
もちろん目的はスポーツカーの開発に生かすためで、2020年には発売前のGRヤリスを駆り、スーパー耐久の24時間レースを走った。
モータースポーツ選手としては「MORIZO」を名乗り、2023年発売のGRカローラにはその名を冠した限定車「MORIZO Edition」が設定された。
また、メーカーの垣根を超えた交流にも熱心で、他社製であっても良い車を素直に評価している。
東京モーターショーや東京オートサロンなどのイベントでは直接会場を見て回り、度々その姿がニュースになる。
余談
- 初めての愛車はTE71型カローラ(セダンGT)。
- MORIZOというドライバー名は、2005年の愛知万博のマスコットキャラクターであったモリゾーに由来する。当然ながらトヨタがパビリオンを出展していた。
- サプライズやエンターテイメント的な演出が好きで、重大情報を唐突に発表することが多い。
- 2019年には独自のメディアとしてトヨタイムズを立ち上げた。これは章男のオールドメディア嫌いが理由ではないかと言われ、実際にトヨタイムズ発足後は既存メディアの取材に殆ど応じていない。
- 日本における自動車の維持費が高いことに度々苦言を呈している。